
家庭内のルールといっても、夫婦間や家族全体、子ども向けなど多くの種類があります。各家庭によってルールの決め方も異なるでしょう。家族全員が納得したルールを作るためには、話し合いや共有がとても大切です。
今回は、SNS上で見つけた家庭内ルールや、ママパパがルールに対して感じているモヤモヤをご紹介します。
ルールは親が主体的に作って説明するのが大事!
家庭によってルールはさまざまですが、決まりごとに疑問を持ち始めたときは、しっかり説明してあげると子どもの成長につながるとか。スマホやゲームの使用時間をルールに入れるときは、夫婦で話し合いながら親が主体的に決めるのがいいという意見も挙がっていました。
子どもが家庭のルールに意見するのは成長の証
例えば「子どもは9時に寝る」と家庭のルールが決まっている時
— 藤原美保 (@fujiwaramiho_) April 23, 2024
「パパとママはなんで寝なくていいの?僕も起きていたい」と言われて「大人はいいの」など
訳の分からない言い訳していませんか?
このような対応は子どもからの信用を無くす対応です
子どもは4歳ごろになると…
子どもに携帯を持たせるときにルールはいるよね?
とうとう娘用のiPhoneを購入
— ソルファ (@chrizrd) November 6, 2023
渡す前にルール作らないとな…ルールなしで反抗期来たらややこしくなりそうだし。まずは
・このiPhoneは親からの貸与
・ルール改定は誰でも申し出OKだけど家族会議が必要
かな
ルールの内容むずい…どこまで自由に使わせる?先輩パパママ方はどうされてるんだろう… pic.twitter.com/Ug7wnp8doD
親が主体性を持ってルールを決めよう!
「他の子も持ってるから」という理由でゲームやスマホを買い与えない方がいいです。
— かえる (@teappmeii) December 11, 2023
各家庭のルールに則って決めているわけですから、親が主体性を無くしてはいけません。
「ウチではこういう考えでまだ買いません」を、夫婦で話し合って共有しておきましょう。
何歳からという正解はありません。
家族円満の秘訣は各家庭のルールにあり!難しい決まりにモヤモヤ
家族が仲良く暮らすためのルールや、夫婦間で仲良くいるためのルールなど、各家庭でいろいろな決まりがあるようです。気付いた方が家事をやるというルールは、パパにはなかなか難しい〜〜という少し弱気な意見もありましたよ。
家族の失敗を責めないのが暗黙の了解
我が家には暗黙のルールがある。それが"家族の失敗を責めない"
— くり (@Crystallineazu1) January 23, 2023
娘が提出物を学校に持っていき忘れて先生に叱られた。落ち込む娘に妻は「ママも確認しとけば良かった、ごめんね」と言う。一番辛いのは娘本人。なのでこの言葉に救われたと言う。
子育てに必要なのは「正しさ」よりも「優しさ」だと思う。
お互いパパママ呼びはしないのがルール!
LINファミリーのルールはお互いをパパ、ママと呼び合わない事だ
— LIN VERTEX (@lin_vertex) November 2, 2022
子供にとってはパパ、ママなんだけど俺の嫁はずっとお姫様だよ
家族になったけどずっと恋してたい
だから一生名前で呼び合おうと決めたのさ
子供にも呆れられるぐらい一生LOVEラブで居たいね😻
最高の家庭を作るぜ
どうせ反動が来るし、我が家はゲームのルールなし!
それぞれの家庭のルールがあると思うけど、我が家はゲームは開放。
— オノツラchannel〜8歳に投資教えてみた!〜 (@onotsura) January 3, 2024
パパもママもゲーム好きだから
どうせゲームは面白い
どうせ我慢させたら大きなってから反動が来る(自分たちのように笑)
当たり前にタブレットで勉強する時代に視力はだいたい悪くなる
開放じゃいっ!続#子育て#ゲーム好き
気づいたほうがやるっていうルールはパパには無理だよ…
家事とかで気づいた方がやるってルールは意味ないので注意です。男は気付きません!
— ギリギリ3児ダディ♬ (@Twins_son) May 14, 2021
家庭内のルールを決める時は、完全に役割を分けてしまうのがコツです。
朝のゴミ出しはパパとか…
食事の皿洗いはパパとか…
お風呂掃除はパパとか…
そして、決めた役割には口出さない!
これがコツです。
大変なルールもパパ達は頑張って守ってる!
昨日2歳のお子様がいるパパとお話ししたのですが、
— 大久保雄治@ウェディングプロデューサー・コンサルタント (@u_g_partners) January 24, 2024
その方は飲み会でどれだけ遅くなっても、翌日の朝は7:30に起きて、おむつ替えをしているそうです。
各家庭でそれぞれのルールがあって、飲み会に参加してがんばっているパパがいると思うと、自分ももっとがんばろうと思う毎日!
ルールを共有しないと子どもへの接し方に一貫性がなくなる
夫婦間で子の成長の進捗具合や、子育てに関わるルールをこまめに共有することが大事。
— うと (@utouto0117) February 29, 2024
ママorパパの方が明らかに子と関わる時間が短いことで過度に厳しいor甘い態度となると家族で集まった時に、子育てに一貫性がなく、子どもの親・大人への態度も一貫性が無くなる。
子どもと一緒にルールを守ろう!他人からの干渉にモヤモヤするママ
スマホの制限や欲しいものを買うルールを決めるときは、親子で一緒に取り組むとコミュニケーションが取れて、トラブルにも発展しにくくなります。ほかの家庭との違いにモヤモヤしたり、ルールの話題にデリカシーなく踏み込んでくる人にイラっとするママの声も多かったです。
子どものスマホ制限は家族も一緒にやろう!
お子さんのスマホ使用時間が
— さいこ🪴AIと心穏やかに暮らす看護師ママ (@saico_home) December 27, 2024
気になっているママへ♪
お子さんだけの使用を禁止するのではなく、
『 家族全員でデジタルデトックスの時間 』を
設けてみましょう。
例えば、夕食時は携帯を別室に置くなど。
家族の会話が増え、
お子さんも自然とルールを守るようになりますよ☆彡
我が家は宿題してから動画を見るのがルール
我が家は宿題してからの動画ゲーム30分ルールを何年も保ってる。
— 尾石晴/ haru oishi (@wa_mamaharu) February 6, 2025
しかし最近、小2次男は抵抗を見せる
先にドラえもんを見たい日もあるのだ
八重の桜の精神で「ならぬものはならぬのです」と返すと
怒った次男が「もう!適当でいいじゃん!!」と叫び、思わず吹き出す夕暮れ時。#適当がいいよね
物を買う時もルールを決めておくことが大事
【衝撃】子供のマネー教育を5年やってるけど、子供に買ってあげる、買ってあげないの判断を気分で決めているママが多すぎて残念。大事な基準は「必要なのか、欲しいのか」。家庭内でルールを決めておくとやりやすい。ママは子供のお手本になろうとしなくて大丈夫。子供と一緒に学びを楽しみましょう!
— かの子@ママと子供のお金の先生 (@KANOKO525) February 18, 2024
家計管理で自由にしてるのはうちだけ?
夫婦間で家計の管理どうしてる?
— ぐ🌴ら (@grlp62) September 20, 2024
て話題になって、どの家庭も「毎月定額を生活口座に」とか「生活費は私、光熱費は夫」とか何かしらルールがあるらしくてうちだけ「お互い秘密&自由に使う」でなんか変な空気になった。バカだからどう思われたかわかんない
ほかの家庭のルールに口出しするのはよくない
家族、夫婦って家庭それぞれに色んな形があってルールだったり物事の解決方法だったりがあると思うからそれを他人があーだこーだ言ってくるのってくっそ気持ち悪いよね😄あとせめてタイミングは考えた方が良い😄こっちも人間だから
— はな (@hana0416tm) May 13, 2024
でもそういう奴は総じて心がくそ貧乏だからわかんないかw
ルールを作らなくても上手くいくという考えが甘かった
夫婦や家族のルール決めてる家庭ってどのくらいいるんだろう。お互いの事を思ってればルールなんて作らなくてもうまくいくと今まで思ってた。でも喧嘩が絶えないから今日初めてルールを作った。上手くいったらウチは他にもルールを作っていこうと思う。
— coco (@kotukotu08) April 22, 2023
納得できるルール作りについて家族で話し合おう!
家庭によって最適なルールは異なりますが、夫婦間でも共有し、子ども達が守りやすい環境を整えるのが大切です。
最近は、スマホやYoutubeの制限時間をどうするかが親の悩みの種になっているよう。他の家庭には口出しせず、家族みんなが納得できるルール作りができるといいですね。
mamaniがおすすめする家庭内ルール関連サービス&グッズ

忙しい日々を過ごす夫婦の話し合いをサポートしてくれる魔法のシート。3段階に分かれていて、普段思っていることや理想の暮らしについてシェアできます。面と向かって話すと言い合いになりそう……という夫婦にもおすすめですよ。

未成年に多いのが、ネット上のトラブル。デジタル時代の子育てに迷ったらぜひ訪れてほしいサイトです。実際のトラブル事例や、スマホを渡すときに情報制限できるフィルタリングサービスについても動画で解説されています。

動画では、スマホやゲーム機器の使い方に悩む親子の姿が写されています。厳しく制限しすぎると、子どもがなかなか相談しにくくなることも。ルールを定期的に見直す大切さを学べます。

「三浦 朱門」「曽野 綾子」が、作家夫婦として歩んだ60年間が綴られた一冊です。共に子育てや介護へ取り組んだ結婚生活を振り返りながら、夫婦として過ごす極意を紐解きます。

家族でのルールが守れれば、社会のルールも自然と守れるという考えから執筆された本書。お互いを思いやる気持ちや感謝をすることなどの基本ルールから、SNSとの付き合い方まで書かれています。

