夫婦や家族間での家庭内ルールってある?作り方や他人の口出しにモヤモヤ

夫婦や家族間での家庭内ルールってある? 作り方や他人の口出しにモヤモヤ

家庭内のルールといっても、夫婦間や家族全体、子ども向けなど多くの種類があります。各家庭によってルールの決め方も異なるでしょう。家族全員が納得したルールを作るためには、話し合いや共有がとても大切です。

今回は、SNS上で見つけた家庭内ルールや、ママパパがルールに対して感じているモヤモヤをご紹介します。

目次

ルールは親が主体的に作って説明するのが大事!

家庭によってルールはさまざまですが、決まりごとに疑問を持ち始めたときは、しっかり説明してあげると子どもの成長につながるとか。スマホやゲームの使用時間をルールに入れるときは、夫婦で話し合いながら親が主体的に決めるのがいいという意見も挙がっていました。

子どもが家庭のルールに意見するのは成長の証

子どもに携帯を持たせるときにルールはいるよね?

親が主体性を持ってルールを決めよう!

家族円満の秘訣は各家庭のルールにあり!難しい決まりにモヤモヤ

家族が仲良く暮らすためのルールや、夫婦間で仲良くいるためのルールなど、各家庭でいろいろな決まりがあるようです。気付いた方が家事をやるというルールは、パパにはなかなか難しい〜〜という少し弱気な意見もありましたよ。

家族の失敗を責めないのが暗黙の了解

お互いパパママ呼びはしないのがルール!

どうせ反動が来るし、我が家はゲームのルールなし!

気づいたほうがやるっていうルールはパパには無理だよ…

大変なルールもパパ達は頑張って守ってる!

ルールを共有しないと子どもへの接し方に一貫性がなくなる

子どもと一緒にルールを守ろう!他人からの干渉にモヤモヤするママ

スマホの制限や欲しいものを買うルールを決めるときは、親子で一緒に取り組むとコミュニケーションが取れて、トラブルにも発展しにくくなります。ほかの家庭との違いにモヤモヤしたり、ルールの話題にデリカシーなく踏み込んでくる人にイラっとするママの声も多かったです。

子どものスマホ制限は家族も一緒にやろう!

我が家は宿題してから動画を見るのがルール

物を買う時もルールを決めておくことが大事

家計管理で自由にしてるのはうちだけ?

ほかの家庭のルールに口出しするのはよくない

ルールを作らなくても上手くいくという考えが甘かった

納得できるルール作りについて家族で話し合おう!

家庭によって最適なルールは異なりますが、夫婦間でも共有し、子ども達が守りやすい環境を整えるのが大切です。

最近は、スマホやYoutubeの制限時間をどうするかが親の悩みの種になっているよう。他の家庭には口出しせず、家族みんなが納得できるルール作りができるといいですね。

mamaniがおすすめする家庭内ルール関連サービス&グッズ

夫婦が本音で話せる魔法のシート 「○○家作戦会議」

忙しい日々を過ごす夫婦の話し合いをサポートしてくれる魔法のシート。3段階に分かれていて、普段思っていることや理想の暮らしについてシェアできます。面と向かって話すと言い合いになりそう……という夫婦にもおすすめですよ。

総務省 上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド

未成年に多いのが、ネット上のトラブル。デジタル時代の子育てに迷ったらぜひ訪れてほしいサイトです。実際のトラブル事例や、スマホを渡すときに情報制限できるフィルタリングサービスについても動画で解説されています。

Youtube 文科省 家庭のルール

動画では、スマホやゲーム機器の使い方に悩む親子の姿が写されています。厳しく制限しすぎると、子どもがなかなか相談しにくくなることも。ルールを定期的に見直す大切さを学べます。

講談社 夫婦のルール

「三浦 朱門」「曽野 綾子」が、作家夫婦として歩んだ60年間が綴られた一冊です。共に子育てや介護へ取り組んだ結婚生活を振り返りながら、夫婦として過ごす極意を紐解きます。

すずき出版 新・10歳からのルール100 ③家族のルール

家族でのルールが守れれば、社会のルールも自然と守れるという考えから執筆された本書。お互いを思いやる気持ちや感謝をすることなどの基本ルールから、SNSとの付き合い方まで書かれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次