
引っ越しや家づくりを検討していると、1人部屋って必要?いつ頃から用意したらいいのかな?と悩むママパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの頃から用意する場合や、思春期以降など家庭によって1人部屋を作る時期はさまざまです。
今回は、1人部屋についての悩みをかかえるパパママ達の声を集めてみました。
1人部屋があることで落ち着く空間を作れる
1人部屋を作ってみたら、子ども達が落ち着いて過ごせるようになったり、寝かしつけが不要になったりと、親にも子にもメリットがあるようです。SNS上のアンケートでは、小学生から1人部屋にするという意見が多数派でした。
赤ちゃんの頃から作っているという家庭もあるので、子どもの様子を見ながら時期を見極めることが大切ですね。
新生児期から1人部屋を作って寝かしつけなしの生活に
眠いと目をこすって教えてくれる娘🐰生まれた時から娘は自分の部屋で1人で寝てる。ベッドにおくと勝手に寝てくれるから新生児期以外で寝かしつけをしたことがない。これを「可哀想」と言う人もいるけど、娘のお陰で私も夫も十分に睡眠が取れているから毎日ハッピーな気持ちで遊んであげられてる☺️🫶 pic.twitter.com/pI8q8a6ODG
— ☁️𝐿𝑒𝑒🕊 (@fjapanxxx) May 8, 2024
部屋を作ってあげたら1人ですんなり寝れた
三男が小学生になったので机を買ってあげたら次男も欲しがったので、次男と三男2人分の学習机を購入。
— sasacci (@SakirSakiruru) April 23, 2022
物置と化していた部屋を整理し2人それぞれの部屋を作った。
そしたら次男、もう早々に夜は自室で1人で寝始めた。もっと早く部屋作ってあげればよかったなぁ。
1人部屋は小学生からという意見が多数派
お子の1人部屋いつから?(予定?)
— かなめん︎☺︎@返信遅め🙇♀️ (@kaname_0617) February 21, 2024
現実も理想も知りたいです!
私の理想は年少から1人部屋!🙋♀️
旦那的には小学生から(?)🤔
わたし自身が
2歳くらいから自室があって
1人で寝るのも居るのも
落ち着いていたから。
その子によっても好みあるよね😌
子どもの気持ちを考えて快適な環境を提供するパパ
自分の子どもの頃の経験を基にして、1人1部屋にできる間取りを選んだというパパも。思春期である中学生になると、1人部屋で過ごす時間が欲しくなる子が多いようです。
思ったよりも早い年齢で部屋にこもる子どもや、なかなか1人に慣れない子に振り回され気味なパパの姿も見られました。
中学生は1人時間を満喫している様子
わが家の子供部屋は「6帖」です。
— あらやん@First takeなYouTuber (@arayan2021) July 31, 2024
娘が本格的に自分の部屋を使い始めたのは小学生高学年。
中学生になった娘からの感想は、「広々で1人時間の居心地サイコー」と言われておりあまり部屋から出てきません。あとなんでこのピンク柄をアクセントクロスにした?と言われてもおります。現場からは以上です。
自分の経験を基に4LDKの家を選択
僕は実家が実質2LDKでした。子供部屋があり兄と一緒でした。男2人で1部屋は本当に狭く、、、息子たちには1人1部屋作ってあげたかった。
— たか@きっとSE (@taka29009) October 16, 2023
買う家は4LDKなので将来的には1人1部屋与えられる。これで息子たちはもう少し大きくなったら喜んでくれるかな←
子供部屋を作るためにDIY開始
娘と息子のために、子供部屋を仕込んでます。この家に住んでそろそろ3年目、息子も春には小学生なので、2階の和室2部屋を畳からフローリング貼りにかえます。
— RiO 📸 写真💻デザイン🎥動画で飯食ってるひと!二児のパパ&同業夫婦/審美眼を磨き続ける (@RioPhotographer) December 21, 2024
走っても良いように、断熱と遮音も考えて厚めに床板貼ったので店舗用のクッションフロアで仕上げかな?
あ、本業はフォトグラファーです。 https://t.co/jymPK9MN81 pic.twitter.com/yXB8C1wzDQ
中学生になったらさすがに1人部屋が欲しいよね……
中学生の息子が1人部屋(戸建)欲しいと。
— K2 (@happytree666) December 10, 2023
ごめんよー🙏
5歳で部屋にこもる息子にびっくり
子ども部屋を「ひみつきち」と呼んで、大人の干渉を拒む息子5歳。
— ニア@育児パパ5y&2y (@RetoIc2) February 15, 2025
思春期早くね?
1人で寝れるようになるまで少し時間がかかるかも
本日、三年生の娘が子ども部屋デビュー😀
— さきさきパパ@家系ブログ2年目 (@sakisakipapa) September 28, 2024
初めて自分の部屋で1人で寝ることになりました。まぁ、寝るまでそばにいる必要がありましたが…。
1人部屋を作る時期に迷うママ!スペースが足りなくてモヤモヤ
1人部屋を用意するのは、幼児から?小学生から?と情報の多さに混乱してしまうママも多いとか。間取りを変更できるような家作りをしたり、外国の育児方法を取り入れたりするなど工夫する様子もみられます。
子ども部屋を作ってあげたいけれど、スペースの問題で実現できないと困っているママ達もいるようです。
年齢や人数によってカスタマイズできる間取りにしたよ
4.5畳、5畳の子供部屋😎
— おが茶@20代から建てる一条工務店 (@ogatya1111) October 7, 2020
仕切りを取り除けば9.5畳の大広間✨
子供が小さいうちは大広間として
使用し、子供が1人の部屋が欲しいといえば、分けて使おうかなと思っています😍
壁で仕切られていないため
子供同士のプライベート的には
性能は低いですが
そこはうちでは特に気になりませんでした☺️ pic.twitter.com/ySmZ3FXmcP
フランス流の子育てで寝る時から1人部屋を用意
やっぱりフランスの子育ての仕方が好きすぎるから産まれた時から子ども部屋準備することにした💞 👶🏻は1人で寝る!
— yuyu.👶🏻 22w 🦕 (@yuyu___m8) February 20, 2025
思春期以降の1人部屋は必須かも!
この前若手の男性部下とランチしてた時、「思春期反抗期が酷かった」って言うので、「何が原因なの?」って聞いたら、「今考えると1人部屋がないのがきつかった。家を出たら一気に親と仲良くなった」って言ってて、個人差あるものの思春期以降の1人部屋はマストだよな、、、と思った。
— サツキ (@butagorirasatu1) October 2, 2024
幼児から1人部屋にするか、小学生からか悩む
ね、皆の子はいつから1人でねんねさせる?
— りりむ☺︎ (@tottemonakayosi) September 9, 2024
なんか3歳くらいから自我が〜とか、でも実際は小学生からは1人部屋が多い〜みたいな情報があって悩ましい…
とりあえずトイトレ終わるまでは(始めてすらない)変えるつもり無いけど、今後どうしよ〜🤔
パパの荷物のせいで下の子に部屋が作れない
子どもが欲しいという1人部屋。パパのつまんない大荷物でできない。困ったものだ💦それで子どもがストレス。困ったものだ💦そうよね、上の子にはあるんだもんね。もう一つ部屋あるのにね💦お父ちゃん!!
— ばん (@peace0329to) November 3, 2024
マンションの限られたスペースでは子供部屋を作るのが難しい
来年小学生になる長女が1人部屋を欲しがってるけど賃貸マンションにそんなスペースはない。せめて学習机でパーソナルスペースを作ってあげるかなあ夫は学習机不要論者だけど、自分一人っ子だからそう思うんやで。1人のスペース必要よね。
— さとうかえで (@sugarmaple222) June 18, 2024
家族の状況に合わせて1人部屋を作る時期を決めよう!
子ども部屋をいつから作るのが正解なのかは、なかなか難しい問題です。1人部屋を作っても、子どもの性格によっては、なかなか環境に慣れない場合もあるでしょう。家の間取りの問題で、部屋を用意できないこともあります。
子ども達の気持ちを尊重しつつ、1人部屋について親子で話し合って時期を決めるのがいいかもしれませんね。
mamaniおすすめの1人部屋作りに使えるグッズ

階段つきのロフトベッドで、ベッド下にデスクや収納棚をしまえるので、部屋を広く使えます。階段のステップ部分が広いため、はしごタイプよりも安全に登り降りできる構造です。階段下にも収納スペースがあり、ディスプレイ空間としても楽しめます。

学校で使う用品を1箇所にまとめられる、便利な収納ラックです。ランドセルは横にかけても、棚の上部に置いてもOK。キャスター付きなので、部屋からリビングへの移動も簡単です。

間にすき間があるため、室内で仕切りとして使う時も、壁とは違って圧迫感を感じにくい構造になっています。リビングに子ども用のスペースを作ったり、1つの部屋を仕切ったりする時にも大活躍。フックを使えば、上着やリュックをかける場所も作れます。

紙製の板を使用して、リビングでも子ども用のパーソナルスペースを作れる商品です。囲われた空間で、お絵描きや勉強を落ち着いて行えます。軽い構造なので移動も簡単で、形を変えて棚として活用できるのも魅力です。

突っ張り棒とカーテンで仕切りを作れば、賃貸でも壁を傷つけることなく空間を分けられます。棚と違って倒れてくる心配もないので、子ども部屋の仕切りにぴったり。部屋数が限られていて、子ども部屋を分けて使いたい時におすすめの商品です。
