キャラクターグッズってあり?なし?パパとママのモヤモヤ論争

子どもが欲しがるキャラクターグッズ。与えるかどうかで迷う家庭も多いのではないでしょうか。すぐに飽きてしまうこともあり、「買っていいのか」「恥ずかしいから着せない?」など悩みがちです。そこで今回は、キャラクターグッズとの付き合い方についてSNSの声を調べてみました。

目次

フリマアプリやオークションを活用して必要なものだけ購入

キャラクターグッズ「あり派」の家庭からは、子どもの喜ぶ姿を大切にしつつフリマアプリで手放す工夫をしているとの声もありました。一方「なし派」は、増やさずお気に入りだけを選ぶよう意識しているようです。取捨選択することが、うまく付き合うコツなのかもしれません。

子どものおもちゃは欲しい人も結構いるから、捨てる前にメルカリをチェック

オークションでおさがり品を探す日々

キャラものはしまむら、かわいいものはバースデーが多い?

ほしいものを買ってもらった喜びを子どもにも体験させてあげたい?

「家の中だけならOK」などルールを決める家庭がある一方、一緒にアニメにハマってしまったという素敵な悩みも。パパの場合、自分が子どもの頃におもちゃを買ってもらった経験を子どもにも体験させてあげたいと考える人も多いのかもしれません。

アニメを流しているけど、なぜか自分がハマって一番見ているという

外に着て出ないなら、キャラものも良いかも

子ども会が主催のバザー。家族みんなで手伝い&掘り出し物を物色。

妻の様子を見つつ、子どもにミニプラを買い与えている

子どもの頃は、戦隊ヒーローのソーセージをこっそりカゴに入れて、叱られながらも買ってもらってた

子どもが遊ばなくなったライダーのベルトを処分するように妻から言われてる

断捨離したいけれど子どもの気持ちもわかる…

「子どもが喜ぶなら買ってあげたい」と思うママがいる一方で、子どもが大きくなったから思い切って断捨離するママも。キャラクターものを欲しがる子どもの気持ちもわかるだけに、ついモヤモヤしてしまうようです。

子どもが大きくなってもキャラクターものを探して着せたい

断捨離中。子どもが大きくなったので、キャラクター物は捨てるに分類

日本語のアニメを見せるか悩んでいたけど、他の子と同じように楽しんでほしくて解禁した

子どもの好きなキャラのブーム去るのが早くてついて行けない

使わなくなったキャラものお弁当箱をママが使ってるって話、うちのは壊れて捨てるしかなかった

子どものお宝を引っ越しや大掃除の時に捨てると一生恨まれる…?

キャラ物を着せたくないから(パジャマはOK)買わないけど、娘がアナ雪大好きだから買ってあげたくなる

キャラクターグッズとの付き合い方を工夫してみては

キャラクターグッズは子どもにとって魅力的ですが、家庭によっては「恥ずかしいから家の中だけ」「洋服はなし」など考え方の違いがあります。「あり」「なし」どちらを選ぶにしても、子どもの気持ちを尊重しながら方針を決めることで、キャラクターグッズとうまく付き合えるのかもしれません。

mamaniおすすめ アプリ&ショップ

メルカリ

個人が簡単にモノの売り買いが楽しめる、日本最大級のフリマアプリです。使わなくなったキャラクターものを出品したり、ほしいキャラクターグッズをお得に購入したりできます。

セカンドライフ

日本国内で使わなくなった不用品を箱に詰めて送るだけで、国内外で必要としている方に再利用してもらえるサービスです。使わなくなった・着なくなったキャラクターものを通して世界に笑顔を届けられます。

Yahooオークション

不要なおもちゃを売ったり、欲しいグッズを安く購入したり、オークション形式の取引を誰でも簡単に行えるサービスです。子どもが使わなくなった・着なくなったアイテムを売れば、おこづかい稼ぎにもなるかも?

PERFECT WORLD TOKYO

キャラクターグッズやかわいいアイテムに特化した通販ショップです。すべて公式のキャラクターグッズが2万点以上の品揃え。最新グッズから予約アイテムまで、見ているだけで楽しいサイトです。

ファッションセンターしまむら

最新トレンドのファッションからベビー・子ども用品、インテリアまで幅広い商品を扱う総合衣料品店。全国に店舗展開しており、キャラクターグッズからウェア、おもちゃまで、人気のキャラものも勢ぞろい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住のワーキングマザーで3歳の男の子を子育て中。こだわり派のパパ・なんでも「細かすぎる」息子と喧嘩しながら仕事との両立に奮闘しています。食べること飲むことがが大好きだけれど、常にカロリーとにらめっこ。ダイエットも兼ねた週3のランニングが良い息抜きです。

目次