学習机っている?いらない?費用面やパパ・ママとの話し合いでモヤモヤ

学校の入学と同時に購入することが多い学習机。学習机が役に立ったという声もある一方で、そもそも買った方がいいのかな?と考えるパパママも最近は多いようですよ。今回の記事では、学習机を買って良かった、買うのを悩んでいるという声や、購入途中のモヤっとした意見をご紹介します。

目次

学習机の導入で作業効率アップ!アウトレット品を選ぶのもあり

学習机を購入したことで、兄弟に邪魔されず作業に集中できるようになったという家庭もあるようです。学習の方法も時代とともに変わっているため、学習机はそもそも必要?と悩む声も。アウトレット品で購入費用をおさえられたという、嬉しい声もみられました。

下の子に邪魔されず作業できるのがよかった

タブレット学習が進んで学習机はいらない?

小学生までは学習机なしでも問題ないよ

昨年モデルのアウトレット品買って節約した

家族共有や小さめサイズもおすすめ!費用や組み立ての大変さにモヤモヤ

長い一枚板を学習机代わりにしたり、限られたスペースに小さめの机を置いたりと工夫するパパが多い印象。一方で意外と高い学習机の購入費用や、組み立ての大変さにモヤモヤするという声があがっていました。

一枚板を学習机代わりに家族みんなで使ってる

小さい学習机をリビングに置いてるよ

休みを使って机の組み立て完了!

パパのデスクを半分あげたけど集中できる…?

学習机なかなかいいお値段…リサイクル品ないのかな?

組み立ては仕方なくやってるだけだよ…

学習机は買う?手作り?パパやママ友と意見が合わずモヤモヤ

インテリア重視で、中学生まではダイニングテーブルを学習机代わりにするというママもいるようです。予算調整や手作りを頑張るママがいる一方で、パパとの意見が合わずモヤモヤすることも。祖父母に買ってもらうのって当たり前なのかな?という疑問の声を持つママもいました。

中学卒業まではダイニングテーブル学習にする予定

下の子に買うことも考えて予算を調整したよ

手作りの学習机でたくさん勉強してね

学習机を買うかどうかでパパと意見が合わない

祖父母に買ってもらうのって当たり前なの?

使われない部屋の学習机にモヤモヤ

家族の生活にあう学習机の購入を検討しよう!

学習机を買って部屋で勉強に集中する方法もありますが、最近ではリビングに机を置いたり、ダイニングテーブルで学習したりする子も多いようです。親がリモートワークをしている場合は、机を子どもと共有で使ってスペースや費用を節約するのもアリかもしれませんね。

mamaniおすすめの学習机&関連アイテム

ニトリ くみあわせデスク

成長や間取りに合わせて本棚や上棚、ワゴンの自由な組み替えが可能です。シンプルながらも、一部の板や取っ手の色を変えてイメージチェンジできる仕様になっています。アレンジしながら長く使える設計が魅力です。

IKEA PÅHL ポール

収納スペースがないシンプルな作りなので、リビングに置くのにぴったりサイズの学習机です。インテリアを邪魔しないのは親にとっても嬉しいポイント。高さを3段階に変えられるため、成長に合わせて調整できます。

ベルメゾン 国産学習デスクメーカーと考えた学習机[日本製]

組み立てがいらないため、設置に伴う親の負担も軽減できます。見た目も美しいアルダー材を使用し、自然系のオイルで塗装しているため、健康面でも安心。コンセントもついているので、パソコン使用時にも困りません。

ソニック リビガク ハコボート

リビング学習で使用する筆記用具やノートを、まとめて整理できる収納ボックスです。持ち手付きで持ち運びもしやすい設計!ペントレイを磁石で取り外しできるため、手元に置きながら勉強に取り組めます。

FLEXISPOT 電動昇降式デスク E7

高さを58cm〜123cmに調整できるため、身長に関わらず子どもから大人まで使いやすく、家族でシェアするのにぴったりの昇降デスクです。天板の形や素材もとても豊富。ロック機能があり、小さな子どもがいる家庭での使用も安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次