
産休や育休から復職したあとの生活がイメージできず、不安を感じているパパママも多いのではないでしょうか?安心して復職するためには、信頼できる仲間に相談したり、サポート体制を整えたりすることが大切です。
今回は、復職への不安を抱えるパパやママの声を紹介していきます。
復職は嬉しさと不安な気持ちが混在
育休から復職するときには、孤独さから開放されたと感じる場合もあるようです。とはいえ、復職後に休み前と同じように働けるのかな?と不安に感じるママパパの声も多く見られました。
復職前に、いざというときに助けを求められる体制を整えておけると安心かもしれませんね。
産休前と同じ業務を続けられそう
復職前面談でした〜!産休前とほぼ同じ業務にアサインしてもらえそうで安心😮💨息子と一緒にがんばるぞ…💪🏻✨
— たぬ ʕ´•ᴥ•`ʔ ☺︎ 1y (@po__nsk) February 24, 2025
復職で孤独感から解放された
産休に入ったとき
— みお|ありのままで幸せママに🌼 (@mio__kitamura) February 3, 2025
「やっと辛い仕事から解放される」
と思った。
育休から復職したとき
「やっと孤独な育児から解放される」
と思った。
仕事も育児も辛くて苦しかったわたし。
仕事から逃げるように育児を
育児から逃げるように仕事を
していたわたし。
これがうつへの伏線だった。
復職後に色々な人に頼れる体制を作ろう!
4月に産休明けで復職する方がソワソワする時期ですよね。初めてのワーママ、仕事にちゃんと戻れるのかが不安かもしれないけど、考えるべきは別。保育園1年目は30-50日熱を出します。パパ・義親・病児保育の体制を整えましょう。ママだけの有給では到底無理。4月まで時間のあるうちに周知訓練しよう。
— ワカ|ぷーたろー (@wakaneee) January 29, 2021
育休取得で同僚やママの気持ちを理解!復職への不安や寂しさも
育休を取得したパパ達は、復職後に同僚や後輩に寄り添う気持ちを持てたと感じることが多いとか。一方で復職への不安を感じたり、子どもとの時間を懐かしく思い出したりする声も挙がっていました。
育休をとって初めて、ママや女性達の気持ちを理解できたと感じるパパもいるようです。
産休育休に入る時は同僚への感謝も忘れずに
先週から職員が1名、産休育休に入った。「休業することも復職することも労働者の権利。だけど復職するまでの間、その戻れる場所を守ってくれている他のスタッフがいることを忘れてはいけない。その人たちのお陰で復職が保証され給付金も受給できる。」ということは伝えた。間違ってはいないと思う。
— くぼたしんぺい (@kubo4864) November 6, 2024
父親になって産休育休に理解を示せるようになった
父親になることで職場で産休育休に理解のある上司くんになれた
— 課長パパK (@K_Ironphysique) December 16, 2024
俺自身1ヶ月育休取得し夜泣き対応含め家事育児コミットした実体験があるからママパパ社員に寄り添える
育休から復職して業務調整しつつ活躍してもらっている女性の部下とともに、社内の広報誌にインタビュー記事が掲載されることになった
復職したら後輩たちの相談相手になれた
【育休明けで復職したら】
— たかひろ@10年後に娘からデートに誘われるパパを目指す (@kosodate0539) April 4, 2023
職場の20代ぐらいのメンズ達が育休取りたいけど、「やっぱりお金が心配で」とか「復帰したら同じポジションに戻って来られるんですかね」
といった感じで話しかけてくれる☺️
これからパパになるメンズ達には毎日楽しいし素晴らしいよとお伝えしたい💕😍
子供と一緒にいたくて復職を悩む気持ちはわからない
「もっと子どもと一緒にいたいのに、復職しないといけない…」系のポストがこの時期の風物詩だが、1年前後の育休を2回取った経験として、働くのが好きではないので復帰したくないは分かるけど、もっと子どもと一緒にいたいので復帰したくない、育休延長のしたいという感覚が全く分からない。
— うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ (@liam_y23) February 18, 2025
育休を1年取ると復職への不安が高まる
育休を1年取得
— きーとら@高配当株 (@ki_tora1122) January 21, 2025
数か月育休生活を送ってますが、地獄です。
〇復職後の不安
〇育児で自分の時間は無い
〇基本的に寝る時間も無い
〇抱っこで腰痛い(ヘルニア悪化)
〇社会との交流が減る事での疎外感
昔は、女性が一人で背負っていたんだなと思うと、
尊敬です。
復職後に子どもとの時間を思い出して寂しい気持ちに
今までは当たり前のようにあった息子との触れ合いの時間。朝起きたら息子の身支度しつつ、そのまま手遊びして、抱っこして、絵本読んだりと。
— 新井正輝 | 医ケアパパ (@fujinopapa) June 9, 2023
復職して意図して時間作っても育休中に比べたら数分の一の時間しか息子と触れ合えない。育休取らずに働いてたらその豊かな時間すらも知覚できなかっただろう
安心して復職できるかは環境次第!働き方や2人目問題に悩むママ
職場環境やパパのサポート体制が整っていると、ママも安心して復職することができます。
中には子どもの気持ちを優先して、復職を断念したというママもいます。復職後の家事との両立や、2人目を産むタイミングについてモヤモヤを抱えるママが多く見られました。
パワーアップして復職したいと思わせてくれる職場
仕事納めて明日から産休スタート。
— どらみ (@ysssrx) December 25, 2024
沢山の方にお祝いをいただいたり、温かいお言葉をかけてもらった。特にママの先輩方からの嬉しい言葉に涙😢
子供がいても妊娠してもこんなに働きやすくて優しい職場があるんだな。
また育児経験積んで更にパワーアップして復職したい。
出産前からの夫の協力体制に感動!
夫、とりあえず産後3週間以内に10日くらい産休を取り私実家での育児合宿に合流し、その後自宅育児への移行期間は夏期休暇を取り、私が復職するタイミングでパパママ育休プラスを取得してみる予定でHRと話をしてきてくれたらしい。PJ単位で働くから前例も多いみたいで特に障害はなさそうだと。すげー。
— さとこ (@go_satococco) June 1, 2019
キャリアより子供達の安心を考えて復職を断念
1週間前までは復職する気だった
— 働く母nana @駆け出し在宅フリーランス✕脱週5勤務を目指す (@nana_hataraku) February 14, 2025
それでも退職を決意できたのは、家族への影響がないということを確信できたから
具体的には、育休明け退職でも要件を満たせば保育園は継続可能と役所で確認できたことが大きい
私は自分のキャリア<子どもたちが安心して暮らせる環境を優先したいのだと改めてわかった
復職後の働き方に迷う…..
復職どこの部署にしようかめっちゃゃゃゃ悩んでるーーー
— 巨匠☺︎5m🎀 (@zukyu1317) February 7, 2025
産休入ったときは、もといた部署に復職する気まんまんだったのに😃
2人目のことも考えると復職タイミングが難しい
今更遅いけど、4月に保育園入れるべきだったか…?4ヶ月で入れるのも…と夫と話したし、会社の先輩方には復職は急がず一年はゆっくりしな!って言われて秋くらいにと思ってたけど第二子とか考えたら早めに復職?それとも育休からまた産休に入っちゃう⁈う〜ん…
— いちこ (@ichiko080) January 24, 2025
復職後の家事育児の両立が不安
あと少しで2年ぶりの復職だ⚡️
— まあす@悪性リンパ腫経過観察中 (@rbm99090) January 4, 2025
もうすでに緊張している…
ずっと待ち望んでいたことだけれど
産休育休傷病休暇でずっと家にいたから
家事と育児と仕事が同時にできるのか
不安はたくさんあるけど
とりあえず頑張りすぎないように気を付ける!
夫婦で無理のない形の復職を目指そう!
産休・育休明けの復職は、休む前と同じように働けるか、家事との両立はできるかなど不安がたくさん生じるもの。夫婦で協力し合うのはもちろんのこと、祖父母など色々な人を頼って無理のない形で復職するのが理想の形です。
最近は、ネット上で復帰について相談できるコミュニティーもあるので、困ったときは相談してみるのもいいかもしれません。
mamaniおすすめの育休・産休からの復職関連サービス&グッズ

エニママは、家族との時間を大事にしながら経験を積める仕事を探せる場所です。チームを組んで仕事に取り組む「team」と、キャリアを活かして企業と契約する「meat」から働き方を選択できます。在宅ワークも多いため、無理なく仕事を継続しやすい環境です。

ikumadoは、キャリアと育児の両方を大事にしたいパパやママが交流できるコミュニティーです。復職準備のイベントやグループコーチングのサービスを提供しており、復職への不安を相談できます。サービス内には趣味のグループもあり、共通点のあるパパやママ達との交流を深められます。

パパ育コミュは、育休中の代表がパパ仲間を見つけるために立ち上げたコミュニティーです。Zoomでの交流会や、子育てあるあるで川柳を作る「パパ育川柳」など参加しやすいイベントを定期的に開催。雑談の中から得られる学びもあり、パパ達の息抜きの場になっています。

東京都が公開しているオンラインセミナーで、弁護士の先生が講師として登壇しています。育児・介護休業法についてのわかりやすい解説が受けられるほか、復職時の体験談も聞けるセミナーです。無料なので気軽に視聴できます。

復職に伴って、女性側だけに負担が偏らないようにする工夫を学べる書籍です。妊娠中から気をつけるポイントも解説されているので、妊婦の方にもおすすめ。頑張りすぎずに仕事を続けるためのヒントが詰まった1冊です。

