産休・育休明けの復職が不安でモヤモヤ!安心できる環境作りが大切

産休や育休から復職したあとの生活がイメージできず、不安を感じているパパママも多いのではないでしょうか?安心して復職するためには、信頼できる仲間に相談したり、サポート体制を整えたりすることが大切です。

今回は、復職への不安を抱えるパパやママの声を紹介していきます。

目次

復職は嬉しさと不安な気持ちが混在

育休から復職するときには、孤独さから開放されたと感じる場合もあるようです。とはいえ、復職後に休み前と同じように働けるのかな?と不安に感じるママパパの声も多く見られました。

復職前に、いざというときに助けを求められる体制を整えておけると安心かもしれませんね。

産休前と同じ業務を続けられそう

復職で孤独感から解放された

復職後に色々な人に頼れる体制を作ろう!

育休取得で同僚やママの気持ちを理解!復職への不安や寂しさも

育休を取得したパパ達は、復職後に同僚や後輩に寄り添う気持ちを持てたと感じることが多いとか。一方で復職への不安を感じたり、子どもとの時間を懐かしく思い出したりする声も挙がっていました。

育休をとって初めて、ママや女性達の気持ちを理解できたと感じるパパもいるようです。

産休育休に入る時は同僚への感謝も忘れずに

父親になって産休育休に理解を示せるようになった

復職したら後輩たちの相談相手になれた

子供と一緒にいたくて復職を悩む気持ちはわからない

育休を1年取ると復職への不安が高まる

復職後に子どもとの時間を思い出して寂しい気持ちに

安心して復職できるかは環境次第!働き方や2人目問題に悩むママ

職場環境やパパのサポート体制が整っていると、ママも安心して復職することができます。

中には子どもの気持ちを優先して、復職を断念したというママもいます。復職後の家事との両立や、2人目を産むタイミングについてモヤモヤを抱えるママが多く見られました。

パワーアップして復職したいと思わせてくれる職場

出産前からの夫の協力体制に感動!

キャリアより子供達の安心を考えて復職を断念

復職後の働き方に迷う…..

2人目のことも考えると復職タイミングが難しい

復職後の家事育児の両立が不安

夫婦で無理のない形の復職を目指そう!

産休・育休明けの復職は、休む前と同じように働けるか、家事との両立はできるかなど不安がたくさん生じるもの。夫婦で協力し合うのはもちろんのこと、祖父母など色々な人を頼って無理のない形で復職するのが理想の形です。

最近は、ネット上で復帰について相談できるコミュニティーもあるので、困ったときは相談してみるのもいいかもしれません。

mamaniおすすめの育休・産休からの復職関連サービス&グッズ

エニママ

エニママは、家族との時間を大事にしながら経験を積める仕事を探せる場所です。チームを組んで仕事に取り組む「team」と、キャリアを活かして企業と契約する「meat」から働き方を選択できます。在宅ワークも多いため、無理なく仕事を継続しやすい環境です。

ikumado 育休&共働きコミュニティー

ikumadoは、キャリアと育児の両方を大事にしたいパパやママが交流できるコミュニティーです。復職準備のイベントやグループコーチングのサービスを提供しており、復職への不安を相談できます。サービス内には趣味のグループもあり、共通点のあるパパやママ達との交流を深められます。

パパ育コミュ

パパ育コミュは、育休中の代表がパパ仲間を見つけるために立ち上げたコミュニティーです。Zoomでの交流会や、子育てあるあるで川柳を作る「パパ育川柳」など参加しやすいイベントを定期的に開催。雑談の中から得られる学びもあり、パパ達の息抜きの場になっています。

TOKYO はたらくネット 育休パパ・ママの職場復帰オンラインセミナー

東京都が公開しているオンラインセミナーで、弁護士の先生が講師として登壇しています。育児・介護休業法についてのわかりやすい解説が受けられるほか、復職時の体験談も聞けるセミナーです。無料なので気軽に視聴できます。

産休・育休中の不安がスーッと解消される がんばりすぎないお仕事復帰BOOK

復職に伴って、女性側だけに負担が偏らないようにする工夫を学べる書籍です。妊娠中から気をつけるポイントも解説されているので、妊婦の方にもおすすめ。頑張りすぎずに仕事を続けるためのヒントが詰まった1冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次