
子ども達の「朝学校に行きたくない」「布団からなかなか出てこない」という状況に困っている方もいるのではないでしょうか。ずる休みをさせるか、無理矢理行かせるかは正解が難しい問題です。
今回は休むことにルールを作っているママパパの声や、ずる休みに関わる親達の悩みについてまとめました。
子ども達にも休みは必要!ずる休み賛成は多数派?
クラブ活動に勉強にと忙しい毎日を過ごす子ども達。SNS上では、子ども達の休みたいという気持ちを尊重して、ずる休みを肯定する親達の声が比較的多くみられました。そもそも、ずる休みという表現に違和感を感じるママもいるようです。
休日も忙しい子どもに休みを提案してみた!
三連休、休めないクラブと塾と模試に消えた娘🍏。
— 🍏あっぷるとまと🍅 (@appletomato313) July 15, 2019
🍏「しんどい、休みがない😰」
「明日学校休めば?」
🍏「え!?」
「どこかで休まないと心がおかしくなるから休めば?私も子どもの頃はよくずる休みした。でもちゃんと大人になって仕事も続いてるで」
🍏「休もうかな…」悩む娘。
さあ、どうする?
年3回学校を休める「ずる休みカード」を導入
子どもたちに一年に3枚ずつ渡している「ずる休みカード」。
— はし@子どもの権利 (@free_andpeace) April 6, 2019
昨年度の使用結果は、2枚、1枚、1枚。残った枚数は私が買い上げることになっているので、50円、100円、100円を渡すことに。
次男は雪が嫌いだから、その時のために!とずっと使うの我慢してたのに、今年は雪が降らずに使えなかったw
ずる休みという言葉に違和感があるなあ
「ずる休み」と言う言葉に違和感を抱くのは、うちの子たちが不登校だから、なのかな?
— 佐竹潤子 不登校兄弟との穏やかな日常 (@Hs50nJlv8Uj9ivQ) February 10, 2023
みんなが学校行ってるのに1人だけ休むのが「ずるい」みたいなのは日本特有の感情なのでは?
そもそも休むことは個人の責任なのに。
英語でサボるはあるけれど、ずる休みに直接対応する言葉も見当たらなかった。
ずる休みの良い効果を感じるパパ!習慣化しないかモヤモヤ
子ども達と一緒に過ごす時間を楽しみに、そして大切にしているパパが多い印象でした。一方で、子どもがやりたいといった習い事は休ませてもいいの?休むのが習慣になるのが心配……という不安な気持ちを抱えるパパもいます。
休み中の娘の行動にちょっと嬉しくなった
学校をずる休みした娘が、妻が出かけた瞬間(俺はいる)に勉強をやめて、犬と遊んだりゲームをやり始めた。妻が帰ってきたら、あたかもずっと勉強していたフリをしている。
— (株)おくりバント会長 高山洋平 (@takayamayohei1) July 9, 2021
きっと「パパは絶対にママにチクらない!」という絶大な信頼があるのかなと思い嬉しくなりました。
ゲームスマホなしで1学期に1回はずる休みOK
今日子供達はずる休みDay🙄
— YuhAパパ (@Singlepapa_yuha) November 16, 2021
賛否両論あるかもしれないけど、
パパの平日休みの日で1学期に1回くらいならずる休みしていいよー!って伝えてる😶
その代わりゲーム、スマホ禁止のずる休みDayやけどね🤣
離婚当初、学校もあまり行けなかった娘の事を考えると今は嘘みたいに明るく学校通ってるしね😊
子どもがやりたいと始めた習い事は休ませてもいい?
パパさん、ママさんたち子どもが習い事行きたくないって駄々こねてるときどうしてるんですか?
— キモティ@サブ垢 (@kimoty_ver2) April 16, 2022
尻ひっぱたいて行かせるべきかずる休み容認すべきか🥺
子どもが自分で行きたいって始めた習い事ね😯
休むならゲームも1日中寝るのもなしだよ
因縁の対決
— ラッパパ (@raltupapa) November 4, 2018
朝起きたら眠くて学校行きたくない息子
VS
ずる休みするなら1日寝てゲームなんて一切やらせないパパ
ファイ!
休むのが楽しいと思わないか不安
今日パパやすみでさ、息子も昨日の熱で今日休みにしたから、3人ででかけたい気持ちがしちゃう🤤
— いの (@charlotte0504) April 22, 2022
息子元気だし晴れてきたし…
でもこれででかけたらずる休みみたいだし、息子に「幼稚園休むのたのしい!」って思わせてしまう
ずる休みを子どもとの交流の時間に!言い合いバトルになるママも
子ども達の気持ちに寄り添って、ずる休み中にお出かけやクッキングを一緒に楽しむママが多いよう。休まないように説得するのに疲れたという声や、子ども達が休んでもママは何もしないよ!と強気の姿勢を見せる姿もみられました。
不調の子どもと出掛けてリフレッシュ!
何らかのストレスの影響と思われる身体の不調が続く子ども。
— こはねこ (@kohachan1113) May 21, 2021
思い切って学校も休んで平日でガラガラの科学館へ行った。
様々な科学の展示で遊んで学び、プラネタリウム2本も観て来た。
久々のちょっとしたお出掛けに生き生きとした顔を見せた子ども。
うん、これはずる休みじゃない。
子どもだって疲れて休みたい時もあるよね
賛否両論あるだろうけど、今日は娘が「疲れちゃった…」と言ってたとのことで、保育園を休ませた!旦那さんが1日見てくれて感謝😭😭
— たいぞぉっ☺︎ (@taizokko) September 27, 2022
子どもだってずる休みや休憩あっていいと思うんだ〜
家族に内緒で一緒にケーキ作りしたよ
末っ子、昨日は朝からお腹痛いってトイレこもってずる休み🤣
— あくね (@korikori_uppun) January 30, 2024
ケーキ作りたかったんだって😊
実は前日から私は知っていて、お姉ちゃんとパパを騙しました。ごめんね🙏うちにはオーブンがないのとママがお菓子作り苦手なのでスポンジケーキは購入😊抹茶好きな末っ子だから2色ケーキ🎂
上手にできました🙆♀️ pic.twitter.com/ZjMk0J4SD0
仕事が休みの日に保育園に行かせないのはずる休み?
仕事が休みの日は子どもも保育園お休みするのが当たり前だと思ってたんだけど、友達がそれしてたら子どもが保育園の先生に「ずる休み」って言われたらしくてもうどうしたらいいかわからない😭😭
— ネコ😺 (@mazikanbendesu) April 21, 2024
学校に行ってと説得するのに疲れた……
学校に行きたがらない子VSわたし。
— かりんと (@suzumetamago_go) July 1, 2020
……負けたというか行くように説得するのに疲れてしまった。ずる休みさせてしまった。子どもの前でいやなことたくさん言ってしまったし、反省もちっとも生かされなくて自己嫌悪がすごい。
寝不足からのずる休み…ママは何もしないよ
【ママ休み】
— もふ姐@そつなくこなす事務員 (@14mado_310hiro) May 23, 2022
子どもたち寝不足のためずる休み。
全く動く気配がない。
よし、私もママを休みます。
しらんぞ。
なんもせんよ!!
全く…
ずる休みについて親子でも話し合ってみよう!
「ずる休み」というと、なんとなく良くない印象があるかもしれません。でも過ごし方によっては、親子での交流やリフレッシュできる時間になるかも。ある程度ルールを決めると、親も休むことに対してストレスを感じにくくなるでしょう。
mamaniおすすめのずる休み関連グッズ&サービス

初めて料理にチャレンジする子にぴったりの調理器具セット。それぞれの器具は、子どもの力でもスムーズに作業できるような作りになっています。子ども達のできる!という気持ちを後押ししてくれるセットです。

材料をボールに入れてハンドルをぐるぐると回すだけで、簡単に生地が完成。型を使えば、動物やフルーツの形のパンを作れます。ピザや惣菜パンも作れるので、親子で具材を考えるのもいいかもしれません。

現役のパーソナルトレーナーが、年齢や体力に合わせたストレッチを配信しています。子ども向けシリーズは柔軟メインのものから、体幹を鍛えられるものもあり。休み中の運動不足解消にぴったりです。

主人公は、学校でいじわるをされて行きにくくなってしまった雄介。パパからの「明日はずる休みしよう!」の一言で、学校を休むことに。たまには休むのも悪くない、そう思わせてくれるお話です。

子ども達のためにできることを、20年間の取材を通して一冊にまとめた本書。子どもへの対応や言ってはいけないNGワードも書かれており、実践的なアドバイスが詰まっています。「学校に行きたくない」と言われた時のために、読んでおきたい一冊です。

