ずる休みってさせていいの?行かせるのが正解?子どもとの攻防にモヤモヤ

ずる休みってさせていいの? 行かせるのが正解?子どもとの攻防にモヤモヤ

子ども達の「朝学校に行きたくない」「布団からなかなか出てこない」という状況に困っている方もいるのではないでしょうか。ずる休みをさせるか、無理矢理行かせるかは正解が難しい問題です。

今回は休むことにルールを作っているママパパの声や、ずる休みに関わる親達の悩みについてまとめました。

目次

子ども達にも休みは必要!ずる休み賛成は多数派?

クラブ活動に勉強にと忙しい毎日を過ごす子ども達。SNS上では、子ども達の休みたいという気持ちを尊重して、ずる休みを肯定する親達の声が比較的多くみられました。そもそも、ずる休みという表現に違和感を感じるママもいるようです。

休日も忙しい子どもに休みを提案してみた!

年3回学校を休める「ずる休みカード」を導入

ずる休みという言葉に違和感があるなあ

ずる休みの良い効果を感じるパパ!習慣化しないかモヤモヤ

子ども達と一緒に過ごす時間を楽しみに、そして大切にしているパパが多い印象でした。一方で、子どもがやりたいといった習い事は休ませてもいいの?休むのが習慣になるのが心配……という不安な気持ちを抱えるパパもいます。

休み中の娘の行動にちょっと嬉しくなった

ゲームスマホなしで1学期に1回はずる休みOK

子どもがやりたいと始めた習い事は休ませてもいい?

休むならゲームも1日中寝るのもなしだよ

休むのが楽しいと思わないか不安

ずる休みを子どもとの交流の時間に!言い合いバトルになるママも

子ども達の気持ちに寄り添って、ずる休み中にお出かけやクッキングを一緒に楽しむママが多いよう。休まないように説得するのに疲れたという声や、子ども達が休んでもママは何もしないよ!と強気の姿勢を見せる姿もみられました。

不調の子どもと出掛けてリフレッシュ!

子どもだって疲れて休みたい時もあるよね

家族に内緒で一緒にケーキ作りしたよ

仕事が休みの日に保育園に行かせないのはずる休み?

学校に行ってと説得するのに疲れた……

寝不足からのずる休み…ママは何もしないよ

ずる休みについて親子でも話し合ってみよう!

「ずる休み」というと、なんとなく良くない印象があるかもしれません。でも過ごし方によっては、親子での交流やリフレッシュできる時間になるかも。ある程度ルールを決めると、親も休むことに対してストレスを感じにくくなるでしょう。

mamaniおすすめのずる休み関連グッズ&サービス

台所育児スターターセット3点 右利き用

初めて料理にチャレンジする子にぴったりの調理器具セット。それぞれの器具は、子どもの力でもスムーズに作業できるような作りになっています。子ども達のできる!という気持ちを後押ししてくれるセットです。

クッキングトイ こねパン

材料をボールに入れてハンドルをぐるぐると回すだけで、簡単に生地が完成。型を使えば、動物やフルーツの形のパンを作れます。ピザや惣菜パンも作れるので、親子で具材を考えるのもいいかもしれません。

Youtube 家トレTV 子供向けシリーズ

現役のパーソナルトレーナーが、年齢や体力に合わせたストレッチを配信しています。子ども向けシリーズは柔軟メインのものから、体幹を鍛えられるものもあり。休み中の運動不足解消にぴったりです。

童心社 ずるやすみに かんぱい!

主人公は、学校でいじわるをされて行きにくくなってしまった雄介。パパからの「明日はずる休みしよう!」の一言で、学校を休むことに。たまには休むのも悪くない、そう思わせてくれるお話です。

ポプラ新書 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること

子ども達のためにできることを、20年間の取材を通して一冊にまとめた本書。子どもへの対応や言ってはいけないNGワードも書かれており、実践的なアドバイスが詰まっています。「学校に行きたくない」と言われた時のために、読んでおきたい一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次