
夫婦のお金の管理について、「おこづかい制が良いのか」「家計は分けたほうが良いのか」など、悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか。最近では、共働き夫婦の増加にともない、さまざまなスタイルでやりくりする家庭も増えています。そこで今回は、夫婦のお財布事情について、SNSの声を調べてみました。
夫婦のお金を「見える化」してよかった
夫婦のお金の管理を工夫している人の中には、「家計簿アプリでお互いの支出を見える化している」「ライフステージに合わせてFPに相談した」など、状況に応じてお金の管理を見直している家庭も多いようです。
全て家計簿アプリに連携してお金の流れを透明化
家庭環境が変わったので、FPさんにオンラインで家計の相談に乗ってもらった
マネーフォワードで収支バランスを把握しておいてよかった
別財布だとお金が貯まりにくい?おこづかいはすぐなくなる?にモヤモヤ
パパからは、「おこづかい制にしたら管理しやすくなった」などポジティブな意見も。一方で、「急な出費でおこづかいがすぐ消える」といったモヤモヤもあるようです。家計管理には、それぞれの家庭に合ったバランスが必要なのかもしれません。
家計管理を二人でしっかりすればパートをしなくてもおこづかいを捻出できる
おこづかい制の方が透明性がある
夫婦別財布は昇給や残業代の恩恵がダイレクトに享受できて労働意欲が保たれる
夫婦別財布にするとお金が貯まらないなんて話がありますが…
財布別にするのは変?
急な飲み会とかが入るとおこづかいがすぐに飛ぶ
キャッシュレス時代ならではの悩みを持つママも…
おこづかい派も別財布派も、うまくいっているというママがいる一方で、「別財布だと子ども関連の支出がややこしい」「キャッシュレス時代におこづかい制は難しい」といった悩みも…。それぞれの家庭に合った方法を模索しているママが多いようです。
私にはおこづかい制がすごく合ってる
財布はひとつにまとめた方がお金が貯まりやすい
夫婦別財布で、引っ越しの際に「貯金からこれを買う!」と言えたのが嬉しかった
家族マネー会議の内容を取り入れたいけど、夫婦別財布にしているのでハードルが高い
夫婦別財布って、子どものあれこれとかどうするんだろう…
昔みたいに現金が銀行に振り込まれて、おこづかいを旦那に渡すみたいなやりとり難しくない?
家計簿アプリを活用するパパママも。家計管理を見直してみては?
夫婦の家計管理に悩むパパママも多い中で、家族会議を開いたり、家計簿アプリを導入したりして、ライフスタイルに合わせて工夫している家庭も。子どもの成長や将来にかかるお金も含めて、夫婦で話し合いながら、自分たちに合った管理方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
mamaniおすすめ 家計管理のアイディア

電子マネーも、クレジットカードも、銀行口座も、お金の出入りや残高をまとめて確認できる家計管理アプリ。2人で情報を共有できる「シェアボード」を使えば、お互いの資産管理や家計管理も簡単です。

家族、恋人、友人など、さまざまなグループでスケジュールを共有できるコミュニケーションアプリ。毎日の支出を予定として登録すれば、簡単家計簿としても活用可能です。節約にもつながるかも?

保険の見直しに特化した無料相談サービスです。保険やお金に関する悩みをヒアリングしたうえで、希望にあった保険をオーダーメイドで提案。全国70拠点以上あり、オンライン相談も可能。家計の見直しの際にも活用できます。

45歳、二児の父。月のおこづかいは2万千円。生来の計画性のなさで金欠に悩む日々…。限られたおこづかいでどうやりくりするのか、「定額制夫」から学ぶやりくり&お楽しみ術が満載。

夫婦の会話に隠されている節約術の数々を事例を交えて詳しく紹介。何気ない会話に家計をやりくりするヒントが隠されている?「NISA」や「iDeCo」のみならず、さまざまな貯蓄術を紹介しています。

