
子どもの習いごとや学校行事、パパやママの仕事の予定など、家族のスケジュール管理に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。時には小さなトラブルが起きることも…。最近は、予定を共有できるアプリなど便利なツールも充実しています。そこで今回は、家族のスケジュール管理についてSNSの声を調べてみました。
デジタル派もアナログ派もそれぞれツールを活用
「家族の予定をアプリで共有している」「共有カレンダーに書き込んでいる」など、スケジュール管理を工夫しているパパママも多数。ツールを活用することで家族全員が予定を意識しやすくなり、安心感につながっているようです。
Canva AIに夏休みの家族スケジュール管理システムを作ってもらった
ダウンロードしたカレンダーをプリントアウトして、家族のスケジュールも書き込むと一目でわかる
カレンダーに姉妹の予定を色分けしてみっちり書き込んで使ってる
家族のためにアプリを導入してみたパパも
パパからは、「スケジュール管理が苦手」「スマホよりシステム手帳派」など、家族とのスケジュール共有がうまくいかないという声も。一方で、アプリを導入するなど、「予定のすれ違いやトラブルを減らしたい」と奮闘している様子も見られました。
「パパは約束すぐ忘れるから」と、妻と子どもたちが手帳をプレゼントしてくれた
妻からの誘いを断り続けてついに使い始めたアプリが良い
早めにお互いの飲み会とか入力しておくとトラブル回避にもなる
スマホを信用していないので、今もなおシステム手帳を使っている
スケジュール管理が苦手。誕生日も覚えられない
子どもを病院に連れて行ったら予約が昨日だった。妻のスケジュール管理にモヤモヤ
家族のスケジュール管理を負担に感じるママも
ママの中には家族のスケジュール管理が負担になっているという声も。デジタルやアナログを駆使しながら、各家庭に合ったスケジュール管理方法を模索する様子が見られました。どちらの方法にもメリットデメリットがあるため、なかなか折り合いがつかないことも多いようです。なかには夫婦の一人時間の差にモヤモヤを感じるママも。
夫婦になってスケジュール共有のために初めてダウンロードしたアプリがTimeTree
仕事のスケジュールと家族の予定はGoogle
家族で出かけるときのスケジュール管理をしてくれている夫
個人的な三大名もなき家事、家族全員のスケジュール管理が負担度一位
デジタルもアナログも使ってるけど、忘れてしまいがち
家族のスケジュールってみんなママが管理してるの?
パパは飲み会ばっかり。ママの推し活にいろいろ言われてモヤモヤ
デジタルにもアナログにもメリットが。さまざまな方法を試してみては?
家族の予定を完璧に管理するのは難しいものの、便利なアプリやカレンダーを活用すれば、ストレスを減らすことができます。家庭のスタイルに合った方法で、家族みんなが安心できるスケジュール管理を実践してみてはいかがでしょうか。
mamaniおすすめ スケジュール管理アプリ&ツール

予定の共有と相談ができるコミュニケーションアプリです。カレンダーひとつで、家族の予定の共有も、これからの予定の相談も簡単に。大切な予定を忘れることも、言った言わないのすれちがいも起きなくなるかも?

パソコンやスマートフォン、タブレットなどからクラウド上で個人や家族のスケジュールが管理できるツール。予定をリアルタイムで共有し、効率的なスケジュール調整が可能になります。

ごくシンプルなデザインで、ダウンロード・プリントアウトして使用できる無料のカレンダー。家族の予定が一覧できる「家族ファミリーカレンダー」や日付が書き込める「日付フリーカレンダー」など、種類も豊富。

無料でダウンロード・印刷ができるA4サイズのカレンダーテンプレートです。「ついたち」「ふつか」「みっか」など、日付の読み方のふりがな付きで、子どもも安心。季節ごとのかわいいイラスト付きです。

カメラで撮影するだけでプリントが管理できるスマートフォンアプリです。日々の予定を家族でスケジュール共有したり、TODOリストで忘れ物を防止したり、便利な機能が満載です。



 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	