
子ども達に合う園を見つけてあげたいと思う一方で、親として受けさせたい教育もあります。幼稚園や保育園の選び方はなかなか難しいですよね。選ぶポイントがたくさんあったり、パートナーの協力がうまく得られないと焦ったりしてモヤモヤを感じることも。
今回は、幼稚園・保育園探しに悩む親たちの意見をまとめました。
職員との関わり方が園を見分けるポイント!?パパの協力も必要
幼稚園や保育園の選び方は人によっても異なりますが、先生達の様子や関わりやすさを重要視するのが大事だとか。ママが中心となって動くことが多い園選びですが、パパにも積極的に関わってもらうと意見交換しやすくなるかもしれませんね。
先生たちが生き生きしている園がいいよね
幼稚園保育園の選び方も聞かれたけど、
— 北の島のなうしか (@kita_nau) December 7, 2024
まずは社会性ということで早くから入れれる保育園(こども園含)、
先生たちがイキイキきてて風通しが良さそうな園は、HPのほかインスタ見たらわかること、
先生たちも楽しく健康に働いてないと預けたくないかなとお伝えしたら、その視点はなかった!とのこと
パパにも説明会に参加してもらって意見交換するよ
ホットな幼稚園選び談。
— のさ(simplelifeを目指す) (@shimarron3) June 26, 2018
パパが関わるか否か、周りのママさんを見るとハッキリと分かれている。
ウチは結構関わっている方(というか関わらせているのかもしれない)で、土日の説明会は一緒に行ってもらうし、意見交換もする。
有休取って平日のイベントを覗いて欲しいくらい!(さすがに無理だけど)
送迎や職員との相性の良さがポイント!
これは小学校教諭だった母親も言ってたな〜。入学時は保育園・幼稚園ごとにバラバラなんだけど1年終わる頃には同じようにできるようになるって。
— MIDORI🌱 WebEngineer (@MIDORI_ruby7) October 22, 2024
保育園の選び方は「送迎しやすい(近い)」が一番で、次点に「職員と話していて親がイライラしない」とこって言っててなるほどなーと思った。 https://t.co/CHmY1YmG05
子どものチャレンジを応援してくれるのが大事!ママとの意見交換にモヤモヤ
幼稚園や保育園の選び方では、子ども達のやりたいことをしっかり受け止めてくれるかどうかを重視するパパが多いようです。一方でママとの相談がうまくできずにモヤモヤしたり、ポイントがわからないと混乱したりするパパもいます。
子どもたちのやりたいことを叶えてくれる園がおすすめ
【衝撃】1歳4歳の育児中ですが、保育園の選び方でできることが変わるのを知らなくて悲しい。我が子達は焚火や味噌作り、買い物といったことを保育園で体験できています。子ども達のやりたいを大事にしてくれる先生方のおかけで家ではできない体験までできます。保育園は特徴を把握して選びましょう!!
— ショウヘイ (@shohei38291) March 29, 2024
のびのびチャレンジできる園にした
うちの幼稚園の選び方
— けーけ (@keike1013) January 13, 2021
のびのびと
何事にも楽しんでチャレンジできる子に
なったらいいなと思っています^^
#パパ #子育て #日記 #育児 #絵日記 #コミックエッセイ #エッセイ漫画 #漫画 #マンガ #幼稚園の選び方 pic.twitter.com/0eSAxXCMy5
時代の流れについていけない…
保育園の空き情報が掲載されていたので近所の保育園を見てみた。
— フーミンパパ☽チョコボ鯖Chris P'bacon温泉・湯治宿大好き (@fuminpapa) February 15, 2023
どこも、先取り学習、英語、何らかのとんがった特徴を訴えており、マジで時代は変わったんだなと現役保育園児のパパとしてドン引きですよ。
6歳までの保育園選びで既に差が出てしまうのかぁ。
まかせきりも口出ししないのもよくないみたい
三女の保育園・幼稚園選び、任せっきりでもダメだし、あんまり口出ししてもダメみたい😅
— 🌸ma-bo🌸509 (@animo_0509) June 28, 2023
この前も園庭開放に連れて行ったけど、パパは私1人で子どもはすぐに遊んでたけど、他のママと喋るなんてできへんかったわ😂
重要なポイントって距離?駐車場?先生の評判?
【緩募】先輩ママさんとパパさんに聞きたいんすけど、保育園選びで重要なポイントってなんすかね。距離と年齢と分園と駐車場かしら。あとは先生の評判とか?
— カズト@娘と妻とメロンにメロメロおじさん (@kzt0456) November 13, 2020
さまざまな方法で情報を集めるママ!選びきれずモヤモヤ
近所のママ友や現役保育士の家族、本などあらゆる媒体から情報収集を進めるママ。園によって違うルールに困惑するママや、きっちり系とのびのび系ってそんなに差がでるもの?とモヤモヤを感じる声もみられました。
先輩ママ友からの情報が本当に助かった!
療育のことばっか考えてて幼稚園のこと横においてたんだけど、近所に住んでる一個上のお子さんがいるお母さんから幼稚園事情とか選び方とかの話聞けてめちゃくちゃ助かった〜やっぱり希望してるとこに入れるといいなあ🥲プレの連絡しよドッコイショ~
— いちがつ。 (@JRsnqstAS72h9) February 13, 2024
幼保時代の教育=生活の中で学ぶ集団での振る舞い方という考えも
保育園の選び方についての本を読んで
— ちゅんる5y🐘(B.D.4/17) (@chunlu28) July 12, 2023
目新しい情報があったというわけではないんだけど
教育=特別な習い事(リトミックとか体操教室)と思っていたけど
幼保時代の教育=日々の生活の中で学ぶ集団での振る舞い方
と知って目からウロコ
保育園の探し方変わりそう
保育士さんの方針が統一されているのがポイント
現役保育士の姉に保育園の選び方のポイントを聞いたら「保育士によって言うことが違う園はやめたほうがいい。園長が保育士たちに方針を伝えきれてない」という、入る前に把握しようのないことを言われた。
— asasio (@asasio6) July 21, 2023
あと、見学しまくれ、と言われた。
結局親が通わせたい園を選んでるよね
幼稚園の選び方がちょっと話題だけど
— minotake (@minotake3) March 9, 2025
みんな「うちの子に合う園」と思って選んでるだろけど、子どもって置かれた環境が自分の【当たり前】で生きる生き物だから、結局「親が通わせたい園」で選んでるんだよねという感覚を忘れちゃいけないと思う
幼稚園選びするのって2歳くらいじゃないですか→
園によってルールが違いすぎて決められない…
1才8ヶ月の娘、
— 私は最強🇹🇭 (@saikyoumother) May 18, 2024
保育園?ナーサリー?幼稚園?
どれに入れようか、どこがいいのかめちゃくちゃ悩んでる。
全てを表にまとめて比較しようかと思ったけど
お値段ひとつとっても園によってルールや選び方が違いすぎて私の力ではまとまらない…
頭の中パニック🥲🥲💭
かっちり系とのびのび系で将来に差って出る?
幼稚園の選び方動画見始めたけど、やっぱりカリキュラムきっちり系かのびのび系のどっちを選ぶかだよなぁうーん
— こっこ (@kokko_sedori) July 8, 2023
どっち選んでも将来に差が出なさそうだなと思っちゃう😅
夫婦で幼稚園・保育園の選び方について話し合おう!
幼稚園・保育園の選び方は、子ども達に経験させたいことによって違うもの。理想の園を見つけるためには、子どもを一番理解しているママパパがしっかり話し合うことが大切です。パパも積極的に話し合いへ参加して、興味があるという意志を伝えましょう。
mamaniおすすめの幼稚園・保育園探し関連サービス&グッズ

駅名やエリア名を入力するだけで、家の近くの保育園や幼稚園を検索できます。園によってはサイトから見学申し込みができる場合も。基本理念などの情報だけでなく、口コミまでチェックできるのは安心ポイントです。

大手の教育系企業であるベネッセが公開している、園選びのポイントや注意点をまとめたページです。幼稚園編と保育園編に分かれています。園見学のポイント冊子やメモのフォーマットもあり、見学時に活用できるアイテムです。

子育て支援に取り組んでいる2人の専門家が、保育園の選び方について説得力のある解説をしています。子ども達にとって学びにつながる環境はどんな場所なのか、保育園選びの参考になる動画です。

横浜や川崎・町田の幼稚園や保育園、認定子ども園が掲載されている冊子です。近隣に住んでいる人の参考になるだけでなく、園を比較する時に見るべきポイントや働くママ向けの制度も確認できます。3歳以下から入園を受け入れている園の情報を知れるのは嬉しいですね。

保育専門の出版社「ひとなる書房」が出している一冊です。実際に著者が体験した保活を通して、12の視点で園の選び方を解説しています。保育園探しを始める前に手に取りたい本です。

