
高齢の親に免許返納をお願いしたいものの、別の移動手段の確保や説得の難しさなど、さまざまな課題に悩んでいるパパママも多いかもしれません。最近では、返納後の高齢者の生活を支えるサービスも充実しています。そこで今回は、親の免許返納について、実際の声をSNSで調べてみました。
シニアカーやタクシーチケットを活用
実際に親が免許を返納した家庭からは、「シニアカーを贈ったら喜んでくれた」「タクシーをうまく活用している」など、前向きな声も多いようです。親の年齢や住む地域によって、快適な移動手段を模索してみてはいかがでしょうか。
シニアカーをプレゼントしたら喜んでもらえた
車の購入費や維持費考えたらタクシーの方が安いと言ってタクシー乗ってる
免許返納してタクシーチケットをもらったとのこと
免許返納しても乗ってしまう?買い出しや送迎を家族で分担?にモヤモヤ
「買い物や送迎を家族で分担している」「車を手放して安心した」など、工夫して親の免許返納に成功したという声も。一方で、「免許がないのに運転しようとする」などの悩みも聞かれます。無理なく安全を守るため、家族が協力し合いながらサポートしているようです。
親が免許返納したので、食料品の買い出しは私の担当
親が用事ある時は積極的に車で連れていってる
父親が免許更新をせず、車を手放した
車の鍵を隠すか車を売るしかない?
サポート機能付いた車がいい?
子どもが勝手に返納するようなトラブルもあるのだろう
免許返納後の親の移動手段に不安を抱えるママも…
「事故を起こす前に返納できてよかった」「親が素直に応じてくれた」など、免許返納がスムーズに進んだ家庭もあるようです。一方で、返納後の親の移動手段に不安を抱える声も。余裕のあるうちに、話し合いや準備を進めることが大切だと考える人も多いようです。
鍵を取り上げて運転できないようにした
もし親が免許返納に抵抗するようなタイプだったら…
誰かを傷つけてしまう前に返納できてよかった
時間的猶予がある時に準備をしたほうがいい
地方の高齢者の交通手段を考えてほしい
タクシーアプリを使いこなすのはハードルが高い
高齢者の生活を支えるサービスも多数。早めに備えてみては?
免許返納を説得する難しさや、返納後の生活に対する不安もつきものです。しかし、高齢者の生活を支えるサービスを活用して、安全で安心な暮らしを実現している家庭もあります。今後の生活を見据えて、早めに話し合いを始めてみてはいかがでしょうか。
mamaniおすすめ 免許返納後のお役立ちサービス

スマートフォンで現在地や目的地を設定し、タクシーを呼び出せる国内最大級のタクシー配車アプリ。アプリ内決済により車内でのやりとりを減らせるため、便利でスムーズなタクシー利用が可能です。

イオンの店舗で購入した商品を、買ったその日に自宅まで届けてもらえるサービス。「たくさん買いたいけど持って帰るのが大変」「重い荷物やかさばるものは運ぶのに苦労する」という方におすすめです。

動くスピードは最高時速6kmで、早足の速さとほぼ同じ。充電した電気を使いモーターで動くため、音も静かです。免許不要で、運転免許証を返納した後の乗り物として、毎日の移動に役立ちます。

日用品から生鮮食品まで約400品を積み込んだ軽トラックが玄関先まで出向き、会話しながら対面販売をしてくれます。日常の買い物に不自由している方を救い、地域の「見守り隊」の役目も担う、地域密着型の移動スーパーです。

「わしは死ぬまで運転する!」と言ってきかない父に、なんとか運転をやめさせようとさまざまな提案をするがいずれも失敗。その後自分の将来も気になり出して…。親の免許返納をテーマにした心温まる家族小説。

