
家族でどこへ行こう?と迷った時に、手軽に遊びに行けるのがショッピングモールです。
しかし休みの日は人が多いこともあり、家族全員が楽しめる方法を探すのはなかなか難しいもの。記事の中では、日頃からショッピングモールを利用している家族の過ごし方をご紹介します。
モール内で快適に過ごすにはちょっとした気遣いが大切
休日になると、たくさんの家族づれで賑わうショッピングモール。お互いに協力したり、家族同士で連携したりするのが快適に過ごすために大切なポイントです。子どもと一緒にショッピングモールを訪れると、独身の時とはまた違う楽しみ方が見つかるかもしれません。
せっかく家族で行くなら協力しあうことが大事だよね
皆様、お昼お疲れ様です✨️
— おとれい 育児パパの不安解消✨️ (@otorei_papa) October 16, 2024
ショッピングモールとかに
出かけると
色んな家族を見かけます🤔
一生懸命オムツ替えや
ミルクをあげる
パパさん
奥さんに丸投げして
なぜか外でフラフラしてる
パパさん
家族として
せっかく出かけるなら
オムツ替え等含めて
共有出来る方が
素敵だなと私は思います🤔
ママになってから見え方が変わった!
流れで、近くのショッピングモールにも初めて行ったんだけどこんなにも赤ちゃん連れの家族がたくさんいるんだ〜とかあの子、皇子より月齢下かな?とかママになってから新たな気づきも多数!そしてベビーカー押しながらやっぱり我が皇子が一番かわええな…と全親が思っていることをやりました。
— ヨチ (@hi_yo02) July 14, 2021
フードコートではパパ同士の連携が大事
ショッピングモールのフードコートで席を探していたら、家族連れのパパが「ここ空くよー」って合図してくれた😍😍
— ラキ@Web制作 (@lakilaki_ikukyu) July 10, 2022
いやーありがたい😎
もう少し長引いてたらグズグズ発動してたかも😵
パパ同士気持ちが通じ合うのかな😆
もちろん、自分が席立つときは席探してた家族連れに合図しましたよ👍
家族バラバラで楽しむのもいいかも!勧誘にモヤモヤ
モール内にはたくさんのお店があるため、ある程度大きくなると、それぞれ好きな時間を過ごすのもアリかもしれません。
休日のショッピングモールの通路ではさまざまな商品のキャンペーンが行われていることも。そんな誘惑があっても、子どもが諦めてくれる魔法の一言を持っているパパもいます。こういったキャンペーンはお菓子や景品を無料でもらえるものの、商談中に子どもが不機嫌になるなどいいことがない!と感じるパパの声もみられました。
みんなバラバラで行動できるのに成長を感じた
家族全員でショッピングモール
— furoyomi (@furoyomi) May 25, 2024
娘 映画
息子 100均
ママ 眼鏡屋
俺 本屋→フードコートコートで読書
みんなバラバラで行動できるようになったことに、家族としての成長を感じます。
↓買った本『ヴィクトリア朝時代のインターネット』読む!! pic.twitter.com/hti6JcYwXs
トイレはパパが連れて行くのがベストかも
小さい子どもを連れて、家族で広い公園やショッピングモールなど、混雑する所に行った時は 絶 対 に パパがトイレに連れていきましょう。男子トイレの方が100パーすいてる。パパの株もアップ。#子育て#育児
— さわでぃ🍜脳が焦げるほどゲームしたい🎮 (@sawa1110) May 23, 2022
営業されたときの子どもへの声掛けはこれが一番!
よくショッピングモールとかで、ウォーターサーバーの会社とかがビンゴゲームで子ども釣ってるじゃん?あれの子どもに諦めさせる方法。
— ももも@ファミキチブロガー (@momomolifehack) April 6, 2024
「あれをやるとパパが1時間くらい話を聞くことになるけど待てる?」と大きな声で言う。
これで絶対あきらめてくれる。
連絡が取れなくて会えなくなった
妻にラインを未読スルーされている当職、家族で大型ショッピングモールに来て、長女と妻組、二女と私組に別れてしまった。
— あわわ (@bubblinkace) May 18, 2025
邂逅するまで、ショッピングモールを脱出することは出来ない。。
タダの勧誘ほど怖いものは無い……
タダほどこわいものはない。ショッピングモールで携帯ショップ主催のビンゴをやりたいという息子。めっちゃ時間取られるよ。といってもやりたい欲には勝てない。結果風船をゲットしたが、パパが商談席に行っている間、息子暇すぎて発狂しそうになる。これがタダのこわいところ♪
— シュウ 退職支援特化の国家資格キャリアコンサルタント×ファイナンシャルプランナー (@employee_escape) June 9, 2023
娘の指摘に思わずドキッと
家族でショッピングモール来てて、
— さくぱぱ@FPブロガー (@step_by_steep) October 27, 2024
つい綺麗なお姉さんを目で追ってしまったら、
小2の娘に「パパ今あの人可愛いな〜って見てたでしょ」と言われてヤベッてなってるなう😂
男性の皆さん、目線には気をつけましょう🙈
パパのやさしさが嬉しいママ!友達と行く方が楽かも?
ショッピングモールのおむつ替えコーナーは、パパでも入れる場合が多いのが良いところ。買い物中の気遣いでママからの評価がグッと上がるかもしれません。でもやっぱりママ友と行く方が気がラクという意見や、謎のパパ向けサービスにモヤる…そんな声もあがっていました。
パパの気持ちを知ってるからワンオペでも大丈夫!
ワンオペ育児がトレンド入りしてる🙂
— 及川泰子/ハサミと色の力であなたの魅力を引き出す美容師 (@yasuko__color) March 20, 2022
美容師夫婦の我が家、パパは週末遅くまで仕事だから全く当てにならないよ🙂
親子サッカーも私が出るよ🙂
ショッピングモールはいつも2人ぼっちだよ🙂
もう慣れたし案外身軽だと思ってる。
本当はパパも家族一緒にいたいの知ってるから大丈夫🙆♀️
おむつ替えコーナーのパパの多さにほっこり
昨日家族で行った巨大ショッピングモール。
— ぐでちちwith11y♀6y♀ (@gude_chichi) December 9, 2018
オムツ台や子どもトイレ、個室授乳室など充実してる。
次女のオムツ替えで3つ並んだオムツ台の一番右を使っていたら、次々来たのが2人ともパパ。
3人パパが並んでオムツ替えしてるの、後ろ姿を写真に収めたいくらいのいい感じだったよ😊
二手に分かれている間にサプライズ準備が進んでた♪
今日ショッピングモールにお出かけしてて、帰ってきたら旦那さんがお坊っちゃんに紙袋を渡して耳打ち。
— りっか@2y (@rikka_1029) May 11, 2025
あたしのところに来て紙袋を渡してくれて「ママ、ありがとう」と。
どうやら旦那さんが明日のパンと今晩のおかず適当に買ってくるねーって二手に分かれたときに買ってくれたみたい☺️
家族よりママ友と行く方がゆっくりできる
家族でショッピングモールに来てるけど子供の世話と子供服見るの必死で自分の服を満足に見られない。
— ✦.*こもも✦.* (@comomoco382) January 2, 2020
仲良しのママ友とゆっくり見る方がよっぽど選べる…(^q^)
ショッピングモール帰りは荷物が3倍になる!
家族でショッピングモール行ったんだけど、到着後30分で荷物が3倍くらいに増えるのうちだけ?
— ゆきママ🍑 (@yukimama_345) August 20, 2023
うちの息子たち、スマホやネット会社の景品に即釣られるんだが!?
風船の花と犬、うちわ、シール、ティッシュ(箱)、ノート、スポンジ…買い物する前に大荷物だわ!!!!!
パパ向けのサービスにモヤモヤ
「ママの買い物待ちビジネス」とか言って、ショッピングモールでおじさんたちがマッサージ受けてる様子がテレビで放送されてるんだけどさ、、
— ドラミ@3y+1y (@6w81833105) January 8, 2023
ママが買ってるのは家族のための物でしょ?買い物手伝うなり、手分けするなりしなよ。なんか腹立つー
お互い思いやりを持って家族との時間を楽しもう!
ショッピングモールに行くのは楽しい反面、人の多さや勧誘にモヤモヤすることもあるでしょう。パパがちょっと協力する姿勢を見せたり、ママが一言ありがとうと伝えたりするだけで、家族での楽しい休日を過ごせます。モール内の遊び場などもうまく活用して、家族でリフレッシュできるといいですね。
mamaniがおすすめするショッピングモール内のサービス

ラフィネは全身マッサージや足ツボ、フェイスセラピーを通して身体のケアができるお店です。15分から体験可能なコースもあるので、買い物中や子ども達が遊んでいる間にサクッとボディケアできます。

ショッピングモールのレストランフロアに多数出店しており、セルフ串揚げを楽しめます。チーズちくわやたこ焼きなど、子どもが好きそうな具も勢揃い。ビュッフェスタイルで、季節のスイーツも味わえます。

109シネマズは、関東を中心にサービスを展開している映画館です。2人で3,000円のペア割サービスを土日も実施。キッズシネマを持つ劇場もあり、子どもの映画館デビューにもおすすめです。

全国のショッピングモール内にある大型の室内遊び場で、ボルダリングやトランポリンも楽しめます。パックプランもあるので、途中でご飯や買い物をしながら1日遊ぶことも可能。赤ちゃん用のコーナーも充実しています。

回転するバーを飛び越えたり、チーターとの模擬競争ができたりと体を使った遊びを楽しめる施設です。家族で協力やバトルしながら、室内でも思いっきり体を動かせます。年齢や体力にとらわれず遊べるのが魅力です。

