
子どもの写真をつい撮りすぎてスマホがパンパン…なんてパパママも多いのではないでしょうか。「あとで見返そう」と思ったまま埋もれてしまうことも。最近は、写真の自動仕分けアプリや、フォトブックなど思い出を形にできるサービスも増えています。そこで今回は、子どもの写真整理についてSNSの声を調べてみました。
クラウドやアプリで便利に共有
写真整理を工夫している人からは、「クラウドやクラウド型HDD(NAS)で保存している」「日々アプリで祖父母と共有している」など、活用例も多数。思い出を“見える形”にすることで、家族みんなで楽しめるようです。
デジカメ時代からの写真を全てクラウドに保存して、スマホでいつでも見られるようにした
子どもの成長記録のため、NASを初めて利用
子どもの写真をいちいち送るのは面倒なので、「みてね」にあげて親族で共有
パパはクラウド保存派が多め?
「同じような写真が何枚も溜まってしまう…」「保存方法でママと意見が分かれる」といった声も。特にパパの場合、クラウドやNASを活用して保存する人も多いようです。大切な記録を残すため、工夫して整理している様子が見られました。
本当に必要なのは、全部保存じゃなく“すぐ見つけられる整理”
どうしても残したいなら物理的に印刷して残す
「みてね」に入れて、元データは家のNASへ
子どもの写真、同じ構図が20枚。どれもちょっと違う顔していて削除できない
クラウド保存だといつなくなるかわからない
クラウドは怖いから物理的なHDDにも子どもの写真画像を残したいと言う妻
物理的に残したいと考えるママも…
「アプリやクラウドでデータ管理できれば十分」と考えるパパがいる一方で、「やっぱりアルバムやカレンダーにして形に残したい」と思うママも。どちらも子どもへの愛情からくる思いだからこそ、モヤモヤ論争になりやすいようです。
写真整理しながら小さかった頃の子どもたちの写真をみんなで見た
データが消える可能性もあるから、大事な写真は紙で残したい
クラウドにあげた子どもの写真を思い切って本体から削除した!
子どもの写真、整理してアルバム作らなきゃと思い続けて2年半
子どもの写真は何枚も撮って、後でいいのを選んでいらないのを消してるから大変
子どもの写真、気づいたら1万枚超えてた。整理する気力はゼロ
各家庭に合った方法で大切な記録を残してみては?
子どもの成長はあっという間。写真整理はつい後回しになりがちですが、便利なアプリやサービスを取り入れることで、負担を減らしながら思い出を残せます。自分たちに合った方法で、家族の大切な時間を残してみてはいかがでしょうか。
mamaniおすすめ 写真の保存グッズ&サービス

スマホで撮った子どもの写真や動画を簡単に共有・整理できるアプリ。写真や動画を無料・無制限でアップロードでき、日々の子どもの成長の様子をリアルタイムに家族や親族に伝えられます。

プライベートクラウドでメディアを管理できるNASです。アプリを使えば写真や動画を自分専用のクラウドに自動的にアップロードでき、いつでもどこからでもデータへ安全にアクセスできます。

写真の高品質プリントが自慢のカメラのキタムラで、スマホ・PCから写真プリントが簡単に注文できるサービスです。注文から最短10分で対応可能で、フォトブックやポストカード作成も思いのまま。

大規模な自社工場だから実現できる、1枚6円からの格安写真プリントサービス。10種類から選べるサイズや長く残したい写真にぴったりの銀塩印画紙など種類も豊富です。スマホで簡単に注文できるのも◎。

インテリアになじむよう、オーク材を使って仕上げたシンプルな写真フレーム。吊下げタイプと壁に貼り付けるタイプの2種類から選択可能で、思い出の写真を形に残して楽しめます。


