
「夜泣きがなかなか減らない」「寝るまでに時間がかかる」など、家族の睡眠に関する悩みをパパやママなら一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
子ども達の睡眠リズムを整えることは、大人の生活習慣改善にもつながります。記事の中では、寝かしつけへのさまざまな意見を紹介しますので、他のパパやママ達の声を参考にしてください。
より良い睡眠にはルーティン化と環境作りが効果的
正しい睡眠習慣を身につけるためには、寝る前の行動をルーティン化することが重要なポイントだとか。就寝時間も決めておくことで、生活リズムが整いやすくなります。
良い匂いのクリームを塗ったり、寝室の明るさを調整したりするなど、寝るための環境作りも大切です。
決めた時間に音楽を流して入眠時間を習慣化したよ!
ウチは20時になるとアレクサに夢眠ねむの『蛍の光』を流してもらって消灯してもらってた。
— オクザキドリフト(がーぜ) (@AKOIZIEKIU) January 25, 2025
寝る時間を習慣化してもらってそこから徐々に寝かしつけに移行、ちょっとだけテンション下げて遊びつつミルク→胸トントンから髪を撫で何故か『sweet memories』を歌う迄がルーティン。
寝かしつけ前にクリームを塗るのがおすすめ
最近娘に香り付きのボディクリームを乾燥対策に塗りたくるのが好き💕☺️
— Mayumicco🇬🇧駐在ワーママ🌱 (@mayu3da4) January 14, 2025
寝かしつけに布団の中で暖かい子供を抱きしめて、ほんでいい香りに包まれて、幸福度が半端ないのです
睡眠習慣の前に寝室の環境作りも大事
夜の寝かしつけに外せない
— サトウ未来@8万人の睡眠をサポート スリープテック社長🌙 (@miku310397) August 17, 2024
授乳ライト🐥
赤ちゃんは大人の2倍
光を感知するから天井の豆球ライトやめて平行から下の位置にこの子をセッティング
ネントレや睡眠習慣を身につける以前に環境設定が最優先#ネントレ #睡眠 pic.twitter.com/HuNei7FeBy
寝かしつけを家族みんなで楽しもう!寝落ち対策は必須!?
寝かしつけの時間は、子ども達に本を読んだり、1日を振り返ったりと家族で触れ合える楽しいひと時です。一緒に寝て生活習慣が改善されたことで、痩せたというパパも。
寝かしつけが苦手〜というパパや、寝落ちを防ぎきれないという意見が多く見られました。
寝かしつけを家族のふれあい時間に
正月から5歳息子の寝かしつけのために絵本を読んでたら小4娘と妻も聞きにきてくれた。3人とも笑顔で真剣に聞いてくれた後、消灯したら21時前に寝た。笑
— shu10y♀5y♂(子どもの生活習慣研究者) (@shu_izumi1983) January 2, 2025
こう言う家族の交流やふれあいが乳幼児期〜児童期にあると、子どもの心は落ち着くと思う。年末年始だけではなく、今年もまた継続しよう。
子どもと一緒に早寝したら痩せた!
最近は子どもの寝かしつけに合わせて早寝するんです。
— 羽場楽人/『君の先生』3巻重版&短編集『わたラブF』発売中! (@habarakuto) January 30, 2025
なんか痩せた?って言われたから、体重計に乗ったらマジで2キロ痩せてた。たかが2キロだけど運動量も食事量は変えてないのに、睡眠だけで痩せた。
生活習慣の影響力すげぇ。
共働きでは寝かしつけも協力してやるのが大事
今週は夫婦ともに激務やった…それでも18時30分には一緒にご飯食べて、お風呂入って、家族3人で寝かしつけまでやり遂げた。その後、22時〜1時まで夫婦で仕事して朝早起きな息子は6時前後に起きて、起こされる毎日。世帯年収2,200万以上を稼ぐ共働きを継続させるコツは、パパ・ママの助け合いに尽きる。
— パワ夫@共働きの資産形成と育児 (@powerhuhu7) January 24, 2025
寝落ちのいい対策が見つからない
娘の寝かしつけの時に
— サガワ | 飯テロっの人 | 飲食店のDXを支援するイデア・レコード取締役 (@officesagawa) June 21, 2024
ほぼ必ず寝てしまい、変な時間に起きる。
なんなら、娘よりも先に寝てる。
コーヒー飲んでもレッドブル飲んでも
まったく効果がない。
誰か良い対策を教えて欲しい。
育児の中で寝かしつけが一番苦手
育児の中で特にこれが苦手ってありますか?
— にしかわパパ@育休1年 (@h_a_d_a_h) September 20, 2023
私はダントツ『寝かしつけ』です。
自分も疲れてるので余裕がなくなったり、明日のこと考えて勝手に焦ったりして本当に辛いです。
皆様は何が特に苦手か教えて欲しいです!あと対策方法とかもあればなお嬉しいです。
ちなみに
ママの帰宅タイミングにモヤモヤ
今夜飲み会の妻から22時に帰ると連絡
— スカ田@マンクラの端くれ (@monchi06241) December 11, 2024
→👶寝かしつけと被るので寝せずに待機
→全然帰ってこず👶起きたまま待機
→23時でも連絡こず諦めて寝かしつけ
→👶寝る直前、24時前に無連絡で酔っ払って帰宅
→👶覚醒で寝かしつけゼロリセット
で久々にキレている。
これ男女逆パターンはXでよくみるやつだ。
寝かしつけの方法は十人十色!パパの協力姿勢が大切
寝かしつけに悩んだときは、色々な方法を試してみたり、筋トレをして体力作りの時間にしたりと、ポジティブに工夫するママ達が多いようです。とはいえパパの協力体制が整っていると、安心できるもの。
パパの寝かしつけで、よくない習慣が身についたとモヤモヤするママの悲しい声もみられました。
困ったら試してみるのが正解!
最近のブライアン、一周回ってホワイトノイズが寝かしつけに超超超超超超超超超超有効
— りりむ☺︎ (@tottemonakayosi) January 30, 2025
何が効くかわからんもんだな
寝かしつけスクワットで体力作り
とにかく筋トレが嫌い&苦手な私が、、、過去イチ習慣的に筋トレしてるw
— 森本未来(Mirai Morimoto) (@mikuminnn) September 18, 2024
寝かしつけスクワット🏋️♀️
トントン寝を完全に諦めてしまった💦
産後ダイエットになるし、これから思いっきり一緒に遊ぶための体力作りにもなるし、家でずっと育児してるから良い運動✨って前向き😆…………前向きぶってる😇笑
仕事後に入浴から寝かしつけまでこなすパパに感謝
夫、3日帰宅せずにがっつり働いてしっかり稼いできて帰ってきて、久々のパパに喜んでハグ待ちの列を作った妻子を順番で抱きしめ、その後子供達の入浴〜寝かしつけまでしてくれるの男の鑑だな🥰
— 泉☺︎ 🎀2y🧸0y (@asanosra) February 1, 2025
一方そんな夫がたまの飲み会で連絡なく帰宅が遅くなっただけで😡💢となる己の小ささ…😔
寝かせるのに時間がかかりすぎる
最近、娘の寝かしつけに苦戦しており、1.5時間〜2時間くらいかかっている。1歳7か月。体力ついてきたのか、単純に寝かしつけが下手なのか…😂1時間くらい経つと苛立ちが出てきてしまうのだけど、心を平穏に保てるよう何か対策せねばと思う。
— 上野彩希@取材ライター (@sakiueno1225) September 18, 2024
パパの行動のせいで変な習慣が身についてしまった
お着替え、手洗い、トイレ、歯磨き…
— 美々子☺3y (@vivikoviviko) October 12, 2024
夫は子どもに生活習慣は一切教えないしやらない。全て私任せのくせに、寝る前に暗闇でスマホで動画を見せることを習慣化させてしまいまい、寝かしつけのために部屋を暗くすると息子が「スマホ見る!スマホ見る!」と大騒ぎで最終的に泣くように。ほんまなんなん…
睡眠時間を習慣化して家族のふれあい時間にしよう!
子ども達がスムーズに寝てくれる方法を見つけるのはなかなか難しいですが、色々と工夫することで、大人にも正しい睡眠習慣が身につきます。
寝てくれない、寝落ちしてしまうなどネガティブになりすぎず、寝室での時間を、家族とふれあえる大切なときと考えられると良いかもしれませんね。
mamaniおすすめの睡眠関連グッズ

ホワイトノイズなど7種類の音が搭載されていて、流すだけで周囲の騒音が気にならなくなります。100g以下の軽量構造で、持ち運びやすいため、普段と環境が変わる旅行のときでも安心です。

やさしい香りのリラックスアロマが配合されていて、就寝前に心を落ち着かせてくれます。成分の90%以上が天然なので、生まれたばかりの赤ちゃんでも安心して使えるローションです。

ディズニーの絵本を天井に映して見ることができ、就寝前のひと時が楽しいものになること間違いなし!英語版もあるので、毎日無理なく英語に触れられるのも魅力です。

小児睡眠コンサルタントとして活躍する著者が、息子に実践した方法を基にして書かれたねんトレ本。生後3ヶ月から5歳まで使える夜のルーティンや、月齢ごとの夜泣き対応を詳しく知ることができます。

細かいビーズが入っていることで、自然と赤ちゃんの背中が、ママのお腹にいたときのようなCカーブになるクッションです。授乳クッションとしても使えるので、ミルクを飲んだ後にそのまま寝かしつけられます。

