正しい睡眠習慣を身につける方法は?寝かしつけに苦戦するパパママのモヤモヤ

「夜泣きがなかなか減らない」「寝るまでに時間がかかる」など、家族の睡眠に関する悩みをパパやママなら一度は感じたことがあるのではないでしょうか?

子ども達の睡眠リズムを整えることは、大人の生活習慣改善にもつながります。記事の中では、寝かしつけへのさまざまな意見を紹介しますので、他のパパやママ達の声を参考にしてください。

目次

より良い睡眠にはルーティン化と環境作りが効果的

正しい睡眠習慣を身につけるためには、寝る前の行動をルーティン化することが重要なポイントだとか。就寝時間も決めておくことで、生活リズムが整いやすくなります。

良い匂いのクリームを塗ったり、寝室の明るさを調整したりするなど、寝るための環境作りも大切です。

決めた時間に音楽を流して入眠時間を習慣化したよ!

寝かしつけ前にクリームを塗るのがおすすめ

睡眠習慣の前に寝室の環境作りも大事

寝かしつけを家族みんなで楽しもう!寝落ち対策は必須!?

寝かしつけの時間は、子ども達に本を読んだり、1日を振り返ったりと家族で触れ合える楽しいひと時です。一緒に寝て生活習慣が改善されたことで、痩せたというパパも。

寝かしつけが苦手〜というパパや、寝落ちを防ぎきれないという意見が多く見られました。

寝かしつけを家族のふれあい時間に

子どもと一緒に早寝したら痩せた!

共働きでは寝かしつけも協力してやるのが大事

寝落ちのいい対策が見つからない

育児の中で寝かしつけが一番苦手

ママの帰宅タイミングにモヤモヤ

寝かしつけの方法は十人十色!パパの協力姿勢が大切

寝かしつけに悩んだときは、色々な方法を試してみたり、筋トレをして体力作りの時間にしたりと、ポジティブに工夫するママ達が多いようです。とはいえパパの協力体制が整っていると、安心できるもの。

パパの寝かしつけで、よくない習慣が身についたとモヤモヤするママの悲しい声もみられました。

困ったら試してみるのが正解!

寝かしつけスクワットで体力作り

仕事後に入浴から寝かしつけまでこなすパパに感謝

寝かせるのに時間がかかりすぎる

パパの行動のせいで変な習慣が身についてしまった

睡眠時間を習慣化して家族のふれあい時間にしよう!

子ども達がスムーズに寝てくれる方法を見つけるのはなかなか難しいですが、色々と工夫することで、大人にも正しい睡眠習慣が身につきます。

寝てくれない、寝落ちしてしまうなどネガティブになりすぎず、寝室での時間を、家族とふれあえる大切なときと考えられると良いかもしれませんね。

mamaniおすすめの睡眠関連グッズ

erugo Pouch ドリフトアウェイ ポータブルホワイトノイズマシン

ホワイトノイズなど7種類の音が搭載されていて、流すだけで周囲の騒音が気にならなくなります。100g以下の軽量構造で、持ち運びやすいため、普段と環境が変わる旅行のときでも安心です。

ジョンソン すやすやタイムローション

やさしい香りのリラックスアロマが配合されていて、就寝前に心を落ち着かせてくれます。成分の90%以上が天然なので、生まれたばかりの赤ちゃんでも安心して使えるローションです。

SEGA ドリームスイッチ2

ディズニーの絵本を天井に映して見ることができ、就寝前のひと時が楽しいものになること間違いなし!英語版もあるので、毎日無理なく英語に触れられるのも魅力です。

ダイヤモンド社 家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド

小児睡眠コンサルタントとして活躍する著者が、息子に実践した方法を基にして書かれたねんトレ本。生後3ヶ月から5歳まで使える夜のルーティンや、月齢ごとの夜泣き対応を詳しく知ることができます。

SCJ おやすみたまご

細かいビーズが入っていることで、自然と赤ちゃんの背中が、ママのお腹にいたときのようなCカーブになるクッションです。授乳クッションとしても使えるので、ミルクを飲んだ後にそのまま寝かしつけられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次