賃貸VS持ち家はどっちが多数派?家庭によって答えが違う論争にモヤモヤ

SNS上でも度々話題にあがってくるのが、賃貸VS持ち家問題。どちらを選ぶかにこれといった正解はなく、家族の価値観によって選択は異なります。家族で、何を大切にして暮らすかをはっきりさせることが大切です。

今回は、賃貸派と持ち家派のママパパ達の主張をご紹介していきます。

目次

購入したい人が多数派?!子どもにとっての環境も大切

賃貸のままか家を購入するかどうかは、お金の問題だけでなく、得られる価値が大切との意見もあります。アンケート結果では、持ち家派と購入予定の人が合わせて7割程度という結果に。子どもができて考え方が変わった人もいるようです。

住む場所から得られる価値を考えるのが大事!

賃貸VS持ち家アンケートの結果は?

家族構成が変わると見方も変化する

騒音が気にならない持ち家VS自由に引っ越せる賃貸

持ち家にして、子ども達に自由な環境をプレゼントできたと喜ぶパパがいる一方で、余分な浪費を減らせたという賃貸派のパパも。賃貸はすぐに動けるけど、子育て中に静かに賃貸で過ごすのはなかなか難しいのでは?と悩む姿がみられました。

どちらか悩めるのは幸せなこと

子ども達の環境のために購入を決めた

賃貸暮らしで余分な浪費を手放せた

賃貸にメリットがあっても子供がいると難しくない?

賃貸か中古戸建か悩む….

自由がないし、30年ローンは嫌だ….

持ち家か賃貸かに正解はなし!ママ友の常識のなさにモヤモヤ

管理しなくていいのが、賃貸のいいところだと語るママもいます。とはいえ住む場所の選び方は、家庭の状況によって違い、正解はないもの。親しくないママ友に持ち家派か賃貸派かを聞かれて、非常識に感じたとモヤモヤした声も見つけました。

お金のかかる時期と割り切って頑張る!

持ち家だと管理も大変だし賃貸派

人によって正解や決めるタイミングは違うよね

退去費用にドキドキしたくないよ……

賃貸派は少ないのかなあ?

関係性ができていないのに聞かれたくない

家族に合うライフスタイルを見つけよう!

持ち家のほうが子どもと暮らす環境としては楽という意見はあるものの、身軽なスタイルを目指して賃貸に暮らす家族もいます。子どもが生まれると考え方が変わる場合もあるので、注意が必要です。ライフスタイルへの考えを早めに話し合っておけると、家族にぴったりの暮らし方が見つかるでしょう。

mamaniおすすめの住宅相談サービス&グッズ

日本FP協会

日本FP協会では全国の47都道府県に支部を設置しており、自分にあったFPを探すことができます。住宅購入やローンについて無料でオンライン相談でき、特定の商品を勧誘されることもないため安心です。

マネーキャリア

マネーキャリアでは、FP相談だけではなく無料のセミナーを開催しています。金利の仕組みや住宅ローンの返し方についての講義は40分程度。カメラOFFで視聴できるため、赤ちゃん連れでも受講可能です。

ノムコム 住宅ローンシミュレーション

不動産サイトが提供している、住宅ローンのシミュレーションサイトです。気になる物件を見つけた時に、今の家賃を払い続けるのと住宅ローンを支払う場合の金額を簡単に比較できます。

ココナラ 住宅相談

「ココナラ」は、個人のスキルを売買できるサービスです。住宅相談では、建築士やデザイナーによるインテリアのアドバイスサービスが出品されています。賃貸でもプロにコーディネートしてもらうことで、理想のおしゃれ空間を実現できるかもしれません。

賃貸か持ち家か? こだわりマイホームを手放して賃貸生活でお金も貯まりました

夫と子ども3人で持ち家に暮らす著者が、賃貸への住み替えを決断。理想通りに行かなかった注文住宅での生活や、住み替えを決めた経緯が赤裸々に書かれています。漫画形式で気軽に読める本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と0歳姉妹の育児に奮闘中。都内から電車で1時間の郊外に住んでいます。育休中の時間を使って、何か始めたいなと思い、アロマの資格を取ろうとコツコツ勉強中。指示待ち人間代表の夫にイライラしつつも、勝手に行動されると怒ってしまうことも(笑)。子どもが寝たあとのこっそりおやつタイムを楽しみに、毎日頑張っています。

目次